[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.

[スポンサーリンク]

 

ニコラス・ホロニアック・ジュニア(Nicholas(Nick) Holonyak, Jr.、1928年11月3日(ジーグラー、IL)-)はアメリカの電気工学者・材料化学者である。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授。赤色発光ダイオードの発明により、「発光ダイオードの父」と呼ばれている(写真:IEEE Global History Network)。

 

経歴

1950 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 卒業
1951 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 修士号取得
1954 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士号取得(John Bardeen教授)
1954 ベル研究所
1955-57 軍務
1957 ゼネラル・エレクトリック社 半導体研究所
1963 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授

 

受賞歴

1963 General Electric Company Cordiner Award
1973 IEEE Morris N. Liebmann Award
1975 John Scott Medal
1976 GaAs Symposium Award with Welker Medal
1981 IEE Jack A Morton Award
1983 Solid State Science and Technology Award
1988 Sigma Xi Monie A. Ferest Award
1989 IEEE Edison Medal
1995 日本国際賞
1990 National Medal of Science
2002 National Medal of Technology
2003 IEEE Medal of Honor
2004 Lemelson-MIT Prize
2008 National Inventors Hall of Fame
xxxx Global Energy International Prize
xxxx the Order of Lincoln Medallion
xxxx Frederic Ives Medal

 

研究業績

赤色発光ダイオード(LED)の開発

ゼネラル・エレクトリック社時代(1962年)、歴史上始めて可視光発光する赤色LEDの開発に成功した[1]。ガリウム-ヒ素-リンを基調とする半導体無機材料でこれを実現している。

red-led.jpg
赤色半導体レーザーの発明

CD/DVDプレイヤーの読み書きをはじめとして、多方面で活用される技術となっている。

 

コメント&その他

1. 41の特許を保有。
2.アメリカ物理協会が選定した過去75年間での最重要論文5報のうち、2報に共著者として名を連ねる。

 

関連文献

 

関連動画


関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  2. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  3. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  4. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  5. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  6. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  7. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  8. Qi-Lin Zhou 周其林

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  2. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  4. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  7. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  9. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  10. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP