[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スチュアート・ライス Stuart A. Rice

[スポンサーリンク]

 

スチュアート・アラン・ライス (Stuart Alan Rice、1932年1月6日(ニューヨーク市生)-)は、アメリカの理論化学者・物理化学者である。シカゴ大学名誉教授(写真:Chicago Chronicle)。

経歴

1952 Brooklyn College 卒業
1955 ハーバード大学 博士号取得(Paul Doty教授)
1955-57 イェール大学 Fellow
1957- シカゴ大学 教授

兼務
1961-67 James Franck Instituteディレクター
1971-76 シカゴ大学化学科 Chairman
1981-95 シカゴ大学物理学科長
2006-10 豊田技術研究所長(シカゴ)
2010-  インテリム President of the Institute

 

受賞歴

1955 A. Cressy Morrison Prize in Natural Sciences
1958 Alfred P. Sloan Fellow
1960 Guggenheim Fellow
1962 ACS Award in Pure Chemistry
1963 Marlow Medal
1971 ACS Leo Hendrik Baekeland Award
1978 CUNY Scientific Achievement Award Medal
1985 ACS Peter Debye Award
1987 ACS Joel Henry Hildebrand Award
1999 アメリカ国家科学賞
2002 Hirschfelder Medal for Theoretical Chemistry
2011 ウルフ賞(化学部門)

 

研究概要

分子結晶・分子性液体における電子励起の研究

 

コメント&その他

・300報以上の論文を共著執筆、100人以上の博士号取得者を輩出。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  2. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  3. 遠藤守信 Morinobu Endo
  4. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  5. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  6. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  7. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  8. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学:DFTって何? PartIII
  2. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. スピノシン spinosyn
  5. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  6. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  7. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  8. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  9. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  10. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP