[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スチュアート・ライス Stuart A. Rice

[スポンサーリンク]

 

スチュアート・アラン・ライス (Stuart Alan Rice、1932年1月6日(ニューヨーク市生)-)は、アメリカの理論化学者・物理化学者である。シカゴ大学名誉教授(写真:Chicago Chronicle)。

経歴

1952 Brooklyn College 卒業
1955 ハーバード大学 博士号取得(Paul Doty教授)
1955-57 イェール大学 Fellow
1957- シカゴ大学 教授

兼務
1961-67 James Franck Instituteディレクター
1971-76 シカゴ大学化学科 Chairman
1981-95 シカゴ大学物理学科長
2006-10 豊田技術研究所長(シカゴ)
2010-  インテリム President of the Institute

 

受賞歴

1955 A. Cressy Morrison Prize in Natural Sciences
1958 Alfred P. Sloan Fellow
1960 Guggenheim Fellow
1962 ACS Award in Pure Chemistry
1963 Marlow Medal
1971 ACS Leo Hendrik Baekeland Award
1978 CUNY Scientific Achievement Award Medal
1985 ACS Peter Debye Award
1987 ACS Joel Henry Hildebrand Award
1999 アメリカ国家科学賞
2002 Hirschfelder Medal for Theoretical Chemistry
2011 ウルフ賞(化学部門)

 

研究概要

分子結晶・分子性液体における電子励起の研究

 

コメント&その他

・300報以上の論文を共著執筆、100人以上の博士号取得者を輩出。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00N2U53DY” locale=”JP” title=”Advances in Chemical Physics: Volume 156″][amazonjs asin=”0471354236″ locale=”JP” title=”Optical Control of Molecular Dynamics (Baker Lecture Series)”][amazonjs asin=”1118057805″ locale=”JP” title=”Advances in Chemical Physics, Single Molecule Biophysics: Experiments and Theory”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. M.G.フィン M. G. Finn
  2. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  5. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  6. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  7. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  2. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  4. これならわかるNMR/二次元NMR
  5. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  6. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  7. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  8. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  9. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  10. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP