[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョージ・スミス George P Smith

[スポンサーリンク]

ジョージ・スミス(George P Smith, 1941年ー)は米国の生化学者である。ミズーリ大学コロンビア校の教授。2018年度ノーベル化学賞受賞。

経歴

1963 ハバフォード大学卒業
1970 ハーバード大学博士課程修了
1970 ウィスコンシン大学博士研究員
1975- ミズーリ大学コロンビア校助教授・准教授・教授

受賞歴

2018 ノーベル化学賞

研究概要

ファージディスプレイ法(ファージ提示法)の開発

1985年に繊維状ファージ(fdファージ)の感染能は保持しつつキャプシドタンパク質分子g3pのN末端にランダムペプチドをディスプレイさせることができると報告した[1]。標的分子に結合するペプチド(もしくはタンパク質)をライブラリー群から効率よく選別する方法であり、これがファージディスプレイ法の始まりである[2]。1990年には標的分子に結合するペプチド(のちにタンパク質や抗体でも可能であることが報告される)をライブラリーから効率よく同定できることを示した[3,4]。ペプチド、タンパク質のライブラリを構築するのに適した技術であり、多くの研究者に利用されている。ここでライブラリ化されたファージは「ファージライブラリー(phage library)」と呼ばれる。

なお、2010年にファージディスプレイ法により作製されたモノクローナル抗体がFDAに承認された。

関連文献

  1. Smith, G. P. Science, 1985, 228, 1315 DOI: 10.1126/science.4001944
  2. ファージデイスプレイの総説 Chem. Rev. 1997, 97, 391−410 DOI: 10.1021/cr960065d
  3. Parmley SF, Smith GP (1988) Antibody-selectable filamentous fd phage vectors: affinity purification of target genes. Gene 73:305-318.
  4. Scott JK, Smith GP (1990) Searching for peptide ligands with an epitope library. Science 249:386-390.

関連書籍

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 南 安規 Yasunori Minami
  2. 吉田 優 Suguru Yoshida
  3. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  4. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  5. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  6. 小林 修 Shu Kobayashi
  7. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  8. 和田 猛 Takeshi Wada

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  3. “匂いのゴジラ”の無効化
  4. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  5. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  7. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  8. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  9. 計算化学:基底関数って何?
  10. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP