[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョージ・スミス George P Smith

[スポンサーリンク]

ジョージ・スミス(George P Smith, 1941年ー)は米国の生化学者である。ミズーリ大学コロンビア校の教授。2018年度ノーベル化学賞受賞。

経歴

1963 ハバフォード大学卒業
1970 ハーバード大学博士課程修了
1970 ウィスコンシン大学博士研究員
1975- ミズーリ大学コロンビア校助教授・准教授・教授

受賞歴

2018 ノーベル化学賞

研究概要

ファージディスプレイ法(ファージ提示法)の開発

1985年に繊維状ファージ(fdファージ)の感染能は保持しつつキャプシドタンパク質分子g3pのN末端にランダムペプチドをディスプレイさせることができると報告した[1]。標的分子に結合するペプチド(もしくはタンパク質)をライブラリー群から効率よく選別する方法であり、これがファージディスプレイ法の始まりである[2]。1990年には標的分子に結合するペプチド(のちにタンパク質や抗体でも可能であることが報告される)をライブラリーから効率よく同定できることを示した[3,4]。ペプチド、タンパク質のライブラリを構築するのに適した技術であり、多くの研究者に利用されている。ここでライブラリ化されたファージは「ファージライブラリー(phage library)」と呼ばれる。

なお、2010年にファージディスプレイ法により作製されたモノクローナル抗体がFDAに承認された。

関連文献

  1. Smith, G. P. Science, 1985, 228, 1315 DOI: 10.1126/science.4001944
  2. ファージデイスプレイの総説 Chem. Rev. 1997, 97, 391−410 DOI: 10.1021/cr960065d
  3. Parmley SF, Smith GP (1988) Antibody-selectable filamentous fd phage vectors: affinity purification of target genes. Gene 73:305-318.
  4. Scott JK, Smith GP (1990) Searching for peptide ligands with an epitope library. Science 249:386-390.

関連書籍

[amazonjs asin=”4906514197″ locale=”JP” title=”モノクローナル抗体作製マニュアル”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  2. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  3. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  4. 上田 実 Minoru Ueda
  5. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  6. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  7. アレン・バード Allen J. Bard
  8. ダン・シングルトン Daniel Singleton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  3. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  4. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  7. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  8. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  9. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  10. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP