[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モーテン・メルダル Morten P. Meldal

[スポンサーリンク]

モーテン・メルダル(Morten P. Meldal;1954年XX月XX日-)は、デンマークの有機化学者である。コペンハーゲン大学教授。有機化学や生物有機化学、特にコンビナトリアルケミストリーやペプチドケミストリーにおける研究を行っている。クリックケミストリーの主反応である銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応の開発者として知られる(画像:University of Copenhagen)。

経歴

1983 デンマーク工科大学 博士号取得
1983 デンマーク工科大学・コペンハーゲン大学 博士研究員
1985 ケンブリッジ大学 博士研究員
1988 カールスバーグ研究所 有機合成グループ グループリーダー
1996 デンマーク工科大学 非常勤教授(兼任)
2004 コペンハーゲン大学 非常勤教授(兼任)
2004 カールスバーグ研究所 有機合成グループ 教授
2011 コペンハーゲン大学Nano Science Center センター長
2013 Center for Evolutionary Chemical Biology(CECB)センター長

受賞歴

1996 NKT Research Award
1996 Leonidas Zerwas Award(ヨーロッパペプチド学会)
1997 Ellen and Niels Bjerrum Gold Medal
2009 Ralph F. Hirschmann Award(アメリカ化学会)
2011 Vincent du Vigneaud Award(アメリカペプチド学会)
2019 クラリベイト・アナリティクス 引用栄誉賞
2022 ノーベル化学賞

研究業績

銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応

2001年、Meldal教授らは、1H-[1,2,3]-トリアゾールの合成手法として、(I)触媒を用いた1,3-双極子環化付加反応(ヒュスゲン反応)を報告した。彼らは、固相に担持したペプチド分子の末端アルキンに対し、銅(I)触媒存在下でアジド化合物を反応させることで環化付加が容易に進行し、95%以上の高収率で置換1,2,3-トリアゾールが得られることを見出した(図1)。

図1. Meldal教授らによる、銅(I)触媒を用いた1,3-双極子環化付加反応。

反応は常温で進行し、第一級・第二級・第三級・アリールアルキルアジドやアジド糖など様々なアジド化合物を用いることが可能である。また、従来の、熱進行型アジド-アルキン1,3-双極子環化付加が位置選択的でないのに対し、銅触媒を用いたMeldal教授の反応では、位置選択的に反応が進む。さらに、この反応は高い官能基許容性を示し、チオエステル・エステル・アミド・Fmoc・トリチル基、酸化に弱いアミノ酸(メチオニン・トリプトファン・システイン)の存在下でも副反応なしに高収率で反応が進行する。

この報告のすぐ後、クリックケミストリーの確立を目指していたSharpless教授らによっても、銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応についての報告がなされた。彼らは水中で反応を行い、銅触媒を二価のCuSO4・5H2Oをin situで還元してCu(I)を得る手法を示した。彼らがCuAACをクリックケミストリーの主反応と位置づけたことで、この反応はケミカルバイオロジー分野を中心に幅広く利用されることとなった。

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Tornøe, C. W.; Christensen, C.; Morten, M. J. Org. Chem. 2002, 67, 3057. DOI: 10.1021/jo011148j
  2. Morten, M.; Tornøe, C. W. Chem. Rev. 2008, 108, 2952. DOI: 10.1021/cr0783479

  3. Rostovtsev, V. V.; Green, L. G.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2596. DOI: 10.1002/1521-3773(20020715)41:14<2596::AID-ANIE2596>3.0.CO;2-4

関連書籍

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  2. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  3. 文化勲章・受章化学者一覧
  4. 辻村 みちよ
  5. マーティン・カープラス Martin Karplus
  6. 遠藤守信 Morinobu Endo
  7. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  8. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  2. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  3. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  4. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  5. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  6. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  7. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  8. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  9. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  10. 保護基のお話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP