[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モーテン・メルダル Morten P. Meldal

[スポンサーリンク]

モーテン・メルダル(Morten P. Meldal;1954年XX月XX日-)は、デンマークの有機化学者である。コペンハーゲン大学教授。有機化学や生物有機化学、特にコンビナトリアルケミストリーやペプチドケミストリーにおける研究を行っている。クリックケミストリーの主反応である銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応の開発者として知られる(画像:University of Copenhagen)。

経歴

1983 デンマーク工科大学 博士号取得
1983 デンマーク工科大学・コペンハーゲン大学 博士研究員
1985 ケンブリッジ大学 博士研究員
1988 カールスバーグ研究所 有機合成グループ グループリーダー
1996 デンマーク工科大学 非常勤教授(兼任)
2004 コペンハーゲン大学 非常勤教授(兼任)
2004 カールスバーグ研究所 有機合成グループ 教授
2011 コペンハーゲン大学Nano Science Center センター長
2013 Center for Evolutionary Chemical Biology(CECB)センター長

受賞歴

1996 NKT Research Award
1996 Leonidas Zerwas Award(ヨーロッパペプチド学会)
1997 Ellen and Niels Bjerrum Gold Medal
2009 Ralph F. Hirschmann Award(アメリカ化学会)
2011 Vincent du Vigneaud Award(アメリカペプチド学会)
2019 クラリベイト・アナリティクス 引用栄誉賞
2022 ノーベル化学賞

研究業績

銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応

2001年、Meldal教授らは、1H-[1,2,3]-トリアゾールの合成手法として、(I)触媒を用いた1,3-双極子環化付加反応(ヒュスゲン反応)を報告した。彼らは、固相に担持したペプチド分子の末端アルキンに対し、銅(I)触媒存在下でアジド化合物を反応させることで環化付加が容易に進行し、95%以上の高収率で置換1,2,3-トリアゾールが得られることを見出した(図1)。

図1. Meldal教授らによる、銅(I)触媒を用いた1,3-双極子環化付加反応。

反応は常温で進行し、第一級・第二級・第三級・アリールアルキルアジドやアジド糖など様々なアジド化合物を用いることが可能である。また、従来の、熱進行型アジド-アルキン1,3-双極子環化付加が位置選択的でないのに対し、銅触媒を用いたMeldal教授の反応では、位置選択的に反応が進む。さらに、この反応は高い官能基許容性を示し、チオエステル・エステル・アミド・Fmoc・トリチル基、酸化に弱いアミノ酸(メチオニン・トリプトファン・システイン)の存在下でも副反応なしに高収率で反応が進行する。

この報告のすぐ後、クリックケミストリーの確立を目指していたSharpless教授らによっても、銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応についての報告がなされた。彼らは水中で反応を行い、銅触媒を二価のCuSO4・5H2Oをin situで還元してCu(I)を得る手法を示した。彼らがCuAACをクリックケミストリーの主反応と位置づけたことで、この反応はケミカルバイオロジー分野を中心に幅広く利用されることとなった。

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Tornøe, C. W.; Christensen, C.; Morten, M. J. Org. Chem. 2002, 67, 3057. DOI: 10.1021/jo011148j
  2. Morten, M.; Tornøe, C. W. Chem. Rev. 2008, 108, 2952. DOI: 10.1021/cr0783479

  3. Rostovtsev, V. V.; Green, L. G.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2596. DOI: 10.1002/1521-3773(20020715)41:14<2596::AID-ANIE2596>3.0.CO;2-4

関連書籍

[amazonjs asin=”4781309542″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー―基礎から実用まで (ファインケミカルシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  2. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  3. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. 南 安規 Yasunori Minami
  6. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  7. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  8. イライアス・コーリー E. J. Corey

注目情報

ピックアップ記事

  1. その電子、私が引き受けよう
  2. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  3. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  5. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  6. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  7. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  9. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  10. ミニスキ反応 Minisci Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP