[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

上村 大輔 Daisuke Uemura

[スポンサーリンク]

上村 大輔 (うえむら だいすけ、1945年xx月xx日-2021年4月13日)は、日本の有機化学者、天然物化学者である。神奈川大学特別招聘教授、名古屋大学名誉教授。

経歴

1968 名古屋大学理学部化学科 卒業
1973 名古屋大学理学部 助手
1975 名古屋大学大学院 博士号取得(理学)
1979 静岡大学教養部 助教授
1991 静岡大学教養部 教授
1995 静岡大学理学部 教授
1997 名古屋大学大学院理学研究科 教授
2008 慶應義塾大学理工学部生命情報学科教授
2011 神奈川大学理学部化学科教授
2016 神奈川大学特別招聘教授

 

受賞歴

1977 日本化学会進歩賞
2006 日本化学会賞
2007 中日文化賞
2009 紫綬褒章
2012 ナカニシプライズ

 

研究概要

海洋産天然物の構造決定

パリトキシン[1]・ハリコンドリンB[2]・ピンナトキシン[3]などの構造決定は有名な業績。最近では共生渦鞭毛藻由来の新規ポリオール化合物シンビオジノライドの単離、構造決定に成功し、現在その合成を行い、その確かな構造を明らかにするために研究を行っている。

 

halicondrinB.gifpalytoxin.gif

 コメント&その他

平田義正研究室の末っ子として知られており、非常に豪快な性格でまさに天然物化学者という感じの先生です。その豪快さからは考えられないような、超微量の複雑な化合物の単離、構造決定という非常に繊細な仕事を行っています。日本の天然物化学の第一人者であり、存在感たっぷりのユニークな先生です。

関連文献

  1. J. K. Cha, W. J. Christ, J. M. Finan, H. Fujioka, Y. Kishi, L. L. Klein, S. S. Ko, J. Leder, W. W. McWhorter, Jr., K. -P. Pfaff, M. Yonaga, D. Uemura, and Y. Hirata, J. Am. Chem. Soc., 104, 7369-7371 (1982).
  2. Y. Hirata and D. Uemura. Pure Appl. Chem. 1986, 58 , 701.
  3. D. Uemura, T. Chou, T. Haino, A. Nagatsu, S. Fukuzawa, S-Z. Zheng, and H-S. Chen, J. Am. Chem. Soc117, 1155-1156 (1995).

関連動画

関連書籍

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  2. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  3. アレン・バード Allen J. Bard
  4. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  5. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  6. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  7. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  8. グラーメ・モード Graeme Moad

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ククルビットウリル Cucurbituril
  2. インターネットを活用した英語の勉強法
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  4. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  5. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  6. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  7. シューミン・リー Shu-Ming Li
  8. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  9. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  10. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP