[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

上村 大輔 Daisuke Uemura

[スポンサーリンク]

上村 大輔 (うえむら だいすけ、1945年xx月xx日-2021年4月13日)は、日本の有機化学者、天然物化学者である。神奈川大学特別招聘教授、名古屋大学名誉教授。

経歴

1968 名古屋大学理学部化学科 卒業
1973 名古屋大学理学部 助手
1975 名古屋大学大学院 博士号取得(理学)
1979 静岡大学教養部 助教授
1991 静岡大学教養部 教授
1995 静岡大学理学部 教授
1997 名古屋大学大学院理学研究科 教授
2008 慶應義塾大学理工学部生命情報学科教授
2011 神奈川大学理学部化学科教授
2016 神奈川大学特別招聘教授

 

受賞歴

1977 日本化学会進歩賞
2006 日本化学会賞
2007 中日文化賞
2009 紫綬褒章
2012 ナカニシプライズ

 

研究概要

海洋産天然物の構造決定

パリトキシン[1]・ハリコンドリンB[2]・ピンナトキシン[3]などの構造決定は有名な業績。最近では共生渦鞭毛藻由来の新規ポリオール化合物シンビオジノライドの単離、構造決定に成功し、現在その合成を行い、その確かな構造を明らかにするために研究を行っている。

 

halicondrinB.gifpalytoxin.gif

 コメント&その他

平田義正研究室の末っ子として知られており、非常に豪快な性格でまさに天然物化学者という感じの先生です。その豪快さからは考えられないような、超微量の複雑な化合物の単離、構造決定という非常に繊細な仕事を行っています。日本の天然物化学の第一人者であり、存在感たっぷりのユニークな先生です。

関連文献

  1. J. K. Cha, W. J. Christ, J. M. Finan, H. Fujioka, Y. Kishi, L. L. Klein, S. S. Ko, J. Leder, W. W. McWhorter, Jr., K. -P. Pfaff, M. Yonaga, D. Uemura, and Y. Hirata, J. Am. Chem. Soc., 104, 7369-7371 (1982).
  2. Y. Hirata and D. Uemura. Pure Appl. Chem. 1986, 58 , 701.
  3. D. Uemura, T. Chou, T. Haino, A. Nagatsu, S. Fukuzawa, S-Z. Zheng, and H-S. Chen, J. Am. Chem. Soc117, 1155-1156 (1995).

関連動画

関連書籍

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  2. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  3. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  4. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  5. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  6. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  7. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  8. 吉良 満夫 Mitsuo Kira

注目情報

ピックアップ記事

  1. 進化するCAS SciFinderⁿ
  2. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  4. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  5. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  6. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  8. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  9. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  10. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP