[スポンサーリンク]

一般的な話題

食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

今回は食中毒と衛生管理の重要性について。ちょうど3年前に同誌で特集された「食品衛生関係」の続きと見ればよいのでしょうか。

化学は少ないですが、もっとも身近な食に関する記事が3つ紹介されています(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

ウェルシュ菌食中毒に関する最新の知見

東京都健康安全研究センターの門間千枝主任研究員による寄稿です。ウェルシュ菌って聞いたことありますでしょうか。

いわゆる、一晩寝かせた食べ物は味がしみて美味しいといわれますが、食中毒に関わるウェルシュ菌が発生する主な原因となっているそうです。ちなみにコロナ禍食中毒の発生率はというと、やぱり効き目のある緊急事態宣言が発令された、昨年4月は飲食店の利用が少なくなり激減していたようです。

といってもこのウェルシュ菌よる食中毒の発生は、下の食中毒の原因分布をみればわかるように、アニサキスやカンピロバクター、ノロウィルスにくらべて極めて少なくマイナーなもの。本記事ではマイナーではありながら、必ず発生するこのウェルシュ菌の特徴と食中毒の発生状況、検査法について

原因物質別食中毒事例数および患者数(出典:ケミカルタイムズ)

 

Core genome MLSTによる食中毒菌の汚染ルートの推定~食品を汚染した菌はどのように追跡するのか?~

東京海洋大学の高橋肇准教授らによる寄稿。

食中毒の検査は基本的には培養法。迅速に検査できるものではなく、いろいろと問題があります。最近ではPCRやリアルタイムPCR法が普及してその状況が変わりつつあるとのこと。

記事では、遺伝子手法を用いた食中毒のモリタリング法、特に食品製造現場における食中毒菌などのお宣言を解析するための最新手法について解説しています。

近年よく用いられているタイピング法(MLST解析)の原理(出典:ケミカルタイムズ)

食肉処理における衛生対策~洗浄作業の重要性~

JA全農ミートフーズ株式会社常務取締役である、菊池孝治氏による寄稿です。豚肉の食肉処理に関する微生物混入に関する問題や洗浄作業を含めた衛生対策についてのべています。一旦食中毒が発生してしまえば、企業の存続もままならないことになりかねないので、最新の注意を払っているようです。肉に関する食中毒は過去にも大きなニュースになっていることから、身近な話題に感じました。

枝肉冷蔵庫内の豚枝肉(出典:ケミカルタイムズ)

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スローン賞って知っていますか?
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  3. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位…
  4. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  5. ヒバリマイシノンの全合成
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  7. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  8. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

注目情報

ピックアップ記事

  1. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  2. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  3. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  4. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  5. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  6. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  7. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  8. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  9. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  10. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP