[スポンサーリンク]

一般的な話題

食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

今回は食中毒と衛生管理の重要性について。ちょうど3年前に同誌で特集された「食品衛生関係」の続きと見ればよいのでしょうか。

化学は少ないですが、もっとも身近な食に関する記事が3つ紹介されています(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

ウェルシュ菌食中毒に関する最新の知見

東京都健康安全研究センターの門間千枝主任研究員による寄稿です。ウェルシュ菌って聞いたことありますでしょうか。

いわゆる、一晩寝かせた食べ物は味がしみて美味しいといわれますが、食中毒に関わるウェルシュ菌が発生する主な原因となっているそうです。ちなみにコロナ禍食中毒の発生率はというと、やぱり効き目のある緊急事態宣言が発令された、昨年4月は飲食店の利用が少なくなり激減していたようです。

といってもこのウェルシュ菌よる食中毒の発生は、下の食中毒の原因分布をみればわかるように、アニサキスやカンピロバクター、ノロウィルスにくらべて極めて少なくマイナーなもの。本記事ではマイナーではありながら、必ず発生するこのウェルシュ菌の特徴と食中毒の発生状況、検査法について

原因物質別食中毒事例数および患者数(出典:ケミカルタイムズ)

 

Core genome MLSTによる食中毒菌の汚染ルートの推定~食品を汚染した菌はどのように追跡するのか?~

東京海洋大学の高橋肇准教授らによる寄稿。

食中毒の検査は基本的には培養法。迅速に検査できるものではなく、いろいろと問題があります。最近ではPCRやリアルタイムPCR法が普及してその状況が変わりつつあるとのこと。

記事では、遺伝子手法を用いた食中毒のモリタリング法、特に食品製造現場における食中毒菌などのお宣言を解析するための最新手法について解説しています。

近年よく用いられているタイピング法(MLST解析)の原理(出典:ケミカルタイムズ)

食肉処理における衛生対策~洗浄作業の重要性~

JA全農ミートフーズ株式会社常務取締役である、菊池孝治氏による寄稿です。豚肉の食肉処理に関する微生物混入に関する問題や洗浄作業を含めた衛生対策についてのべています。一旦食中毒が発生してしまえば、企業の存続もままならないことになりかねないので、最新の注意を払っているようです。肉に関する食中毒は過去にも大きなニュースになっていることから、身近な話題に感じました。

枝肉冷蔵庫内の豚枝肉(出典:ケミカルタイムズ)

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質恐怖症への処方箋
  2. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  3. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  4. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  5. 10種類のスパチュラを試してみた
  6. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  7. 水素結合の発見者は誰?
  8. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地位確認求め労働審判
  2. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  3. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  4. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  5. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  6. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  7. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  8. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  9. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  10. 毒劇アップデート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP