[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田 玲子 Reiko Kuroda

[スポンサーリンク]

黒田 玲子(くろだ れいこ、1947年10月- 宮城県生まれ)は、日本の化学者である。東京大学大学院 総合文化研究科教授 (画像:TEDxTokyo)。

経歴

宮城県に生まれる。

1970 お茶の水女子大学 理学部化学科 卒業
1975 東京大学大学院理学系研究科 博士課程修了
1975 ロンドン大学キングスカレッジ Research Associate
1986 東京大学教養学部化学科 助教授
1988 東京大学教養学部化学科 助教授
1992 東京大学大学院総合文化研究科 教授
1996年 東京大学大学院総合文化研究科 教授
2012年 東京大学 名誉教授
2012年 東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 (旧総合研究機構) 教授

内閣府総合科学技術会議議員(非常勤)、中央教育審議会委員、経済産業省参与その他多くの省庁の審議会や委員会のメンバーとして、国の科学技術振興政策立案・策定の面でも活躍中。

 

受賞歴

1993年 第13回猿橋賞「非対称な分子の左右やDNA塩基配列の識別のしくみの研究」
1994年 第1回日産科学賞「光スイッチを持ったインテリジェント化合物の開発」
2003年 モレキュラー・キラリティー・アワード「固体状態での反応、結晶化などにおけるキラリティー創成と機構解明」
2004年 第4回山崎貞一賞「全偏光現象対応型分光計の開発と固体状態試料への応用」
2006年 中国四川省四川大学名誉教授
2009年 文部科学大臣表彰 (研究部門)
2009年 スウェーデン チャルマーズ工科大学名誉博士号
2009年 スウェーデン王立科学アカデミー外国人会員 (化学部門)
2013年 ロレアル-ユネスコ女性科学賞 (物理科学部門)
2014年 第25回向井賞「固体キラル化学の展開と新しいキラル分光計の開発」
2014年 平成26年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰
2014年 全国日本学士会 平成26年度アカデミア賞 (文化部門)

 

研究概要

自然界におけるキラル形態要素(カイロモルフォロジー)に関する研究

分子キラリティ形態に関する解析について、固相の円二色性(CD)スペクトルを用いる手法を世界に先駆けて開発する。

2015-12-02_10-17-04

 

コメント&その他

 

名言集

関連動画

関連文献

  1. Kuroda, R.; Endo, B.; Abe, M.; Shimizu, M.;Nature 2009, 462, 790. DOI: 10.1038/nature08597

関連書籍

[amazonjs asin=”4121010973″ locale=”JP” title=”生命世界の非対称性―自然はなぜアンバランスが好きか (中公新書)”][amazonjs asin=”4061542958″ locale=”JP” title=”社会人のための東大科学講座 科学技術インタープリター養成プログラム (KS一般書)”][amazonjs asin=”4121016688″ locale=”JP” title=”科学を育む (中公新書)”][amazonjs asin=”4480014063″ locale=”JP” title=”化学のすすめ (21世紀 学問のすすめ)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大井貴史 Takashi Ooi
  2. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  3. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  4. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  5. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  6. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. 飯野 裕明 Hiroaki Iino

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  2. ゲルマニウムビニリデン
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  5. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  6. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  7. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  8. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  9. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP