[スポンサーリンク]

A

原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

[スポンサーリンク]

 

概要

ラジカル重合形式は二量化や水素引き抜きによる停止反応が問題とされてきたが、遷移金属錯体+有機ハライドをラジカル開始剤系として用いる事で、ドーマント種を関与させたリビング重合系にすることが可能となった。

ポリマー末端部は開始剤部の原子団でキャップされた形になっており、全体として原子団が移動して重合が完了したように見える。このため原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization; ATRP)という名前がついている。

ラジカル重合であるため官能基許容性が高く、分子量分布が非常に狭い(Mw/Mn=1.1-1.3)ことも特徴である。

基本文献

  • ・Kato, M.; Kamigaito, M.; Sawamoto, M.; Higashimura, T. Macromolecules 1995, 28, 1721. doi:10.1021/ma00109a056
  • Wang, J.; Matyjaszewski, K. J. Am. Chem. Soc.1995117, 5614. doi:10.1021/ja00125a035

Review

  • Matyjaszewski, K.; Xia, J. Chem. Rev. 2001101, 2921. DOI: 10.1021/cr940534g
  • Kamigaito, M.; Ando, T.; Sawamoto, M. Chem. Rev. 2001101, 3689. DOI: 10.1021/cr9901182
  • Pintauer, T.; Matyjaszewski, K. Chem. Soc. Rev. 200837, 1087. doi:10.1039/b714578k

 

開発の歴史

1995年にカーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキー(銅触媒) 、京都大学の澤本光男(ルテニウム触媒)により同時期・独立に報告された。現在では(2012年)ATRPに関して12000報超の報告があり、工業的にも用いられている。近年両者はノーベル化学賞受賞候補者として頻繁に紹介されている。

クリストフ・マテャシェフスキーと澤本光男

クリストフ・マテャシェフスキーと澤本光男

 

反応機構

ラジカル成長末端はハロゲンと再結合し、活性末端とドーマント種(一時的に成長反応を休止している状態)との平衡過程にある。平衡はドーマント種側に偏っているために、活性種の濃度は低くなり、副反応が起こりにくくなっている。
ATRP_2.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  2. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gil…
  3. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  4. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  5. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Rea…
  6. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  7. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  8. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  2. 化学探偵Mr.キュリー8
  3. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  4. 博士課程と給料
  5. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  7. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  8. 和田 猛 Takeshi Wada
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  10. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP