[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベンジャミン・リスト Benjamin List

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・リスト (Benjamin List、1968年1月11日(フランクフルト・ドイツ生まれ)-)は、ドイツの有機化学者である。マックスプランク石炭化学研究所 Director。2021年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1993 ベルリン自由大学 卒業
1997 フランクフルト大学 博士号取得(J. Mulzer教授)
1997-1998 スクリプス研究所 博士研究員
1999-2003 スクリプス研究所 助教授
2003-2005 マックスプランク石炭化学研究所 Group Leader
2005-現在 マックスプランク石炭化学研究所 Director
2012-現在 マックスプランク石炭化学研究所 Managing Director

2004年にCologne大学 Honory Professor。

 

受賞歴

2021 ノーベル化学賞
2019 Herbert C. Brown Lecture, Purdue University, Indiana, USA
2018 Member of the German National Academy of Science Leopoldina
2017 Prof. U. R. Ghatak Endowment Lecture, Kolkata, India
2017 Ta-shue Chou Lectureship, Institute of Chemistry, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
2016 Gottfried Wilhelm Leibniz-Prize
2015 Carl Shipp Marvel Lectures, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA
2014 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2014 Cope Scholar Award, USA
2013 Ruhrpreis, Mülheim, Germany
2013 Mukaiyama Award 2013
2013 Horst-Pracejus-Preis
2012 Otto-Bayer-Preis
2012 Novartis Chemistry Lectureship Award
2011 Boehringer-Ingelheim Lectureship, Harvard University, USA
2011 ERC Advanced Grant
2009 Thomson Reuters Citation Laureate
2009 Organic Reactions Lectureship, USA
2009 Boehringer-Ingelheim Lectureship, Canada
2008 Visiting Professor at Sungkyunkwan University, Korea
2007 AstraZeneca Award in Organic Chemistry
2007 OBC-Lecture Award
2007 Award of the Fonds der Chemischen Industrie
2006 JSPS Fellowship Award of Japan
2005 Novartis Young Investigator Award
2005 AstraZeneca European Lectureship, the Society of Synthetic Chemistry, Japan
2005 Lectureship Award
2004 Lieseberg-Price of the University of Heidelberg
2004 Lecturer’s Award of the Fonds der Chemischen Industrie
2004 Degussa Price for Chiral Chemistry
2003 Carl-Duisberg-Memorial Award of the German Chemical Society
2000 Synthesis-Synlett Journal Award,
1997 Feodor-Lynen Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation
1994 NaFoG-Award from the City of Berlin

研究概要

有機分子触媒をもちいる新規合成法の開発

2000年にBarbas, Lernerらとともにプロリン触媒を用いる不斉アルドール反応を開発[1]し、「有機分子触媒」という一大研究領域の立役者となる。
list_barbas_1.gif

キラルブレンステッド酸を用いた反応、およびそれらをキラルカウンターアニオンとして用いたルイス酸触媒の研究。秋山・寺田触媒を始めとしたキラルリン酸はこれまでにも様々な不斉反応に幅広く用いられているが、より高い酸性度を持つDisulfonimide (DSI)[4]、二量体構造を持つImidodiphosphate (IDP)[6]、またこの二つのデザインを組み合わせたImidodiphosphrimidate (IDPi)[8]等の新たな触媒およびそれらを用いた反応を開発している

コメント&その他

1. トムソン・ロイター社の調査によると、2001-2010の化学領域における論文引用ランキングは世界11位となっています。

2. 地元サッカーチームのフランクフルトのファンである彼は、フランクフルトの中心選手であるMF鎌田大地の退団のうわさに対して「もし鎌田が残留してくれたら、私のノーベル賞のメダルを彼にあげるよ」と発言した(引用:2023年2月 SOCCER KING)。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. List, B.; Lerner, L. A.; Barbas, C. F., III  J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y
  2. Houk, K. N.; List, B. Acc. Chem. Res 2004, 37, 487. DOI: 10.1021/ar040216w
  3. Yang, J. W.; Chandler, C.; Stadler, M.; Kampen, D.; List, B. Nature 2008, 452, 453. DOI: 10.1038/nature06740
  4. P. García-García, F. Lay, P. García-García, C. Rabalakos, B. List, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 4363. DOI: 10.1002/anie.200901768
  5. Michrowska, A.; List, B. Nature Chem. 2009, 1, 225. DOI: 10.1038/nchem.215
  6. Čorić, I.; List, B. Nature 2012, 483, 315. DOI: 10.1038/nature10932
  7. Lee, J.-W.; Mayer-Gall, T.; Opwis, K.; Song, C. E.; Gutmann, J. S.; List, B. Science 2013, 341, 1225. DOI: 10.1126/science.1242196
  8. P. S. J. Kaib, L. Schreyer, S. Lee, R. Properzi, B. List, Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 13200. DOI: 10.1002/anie.201607828
  9. N. Tsuji, J. L. Kennemur, T. Buyck, S. Lee, S. Prévost, P. S. J. Kaib, D. Bykov, C. Farès, B. List, Science 2018, 359, 1501. DOI: 10.1126/science.aaq0445

関連書籍

[amazonjs asin=”B00A9YGVLO” locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis in Natural Product Syntheses: 96 (Progress in the Chemistry of Organic Natural Products)”][amazonjs asin=”3540734945″ locale=”JP” title=”Organocatalysis (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  2. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  3. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  4. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  7. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  8. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu

注目情報

ピックアップ記事

  1. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  2. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  4. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  5. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  6. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  7. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  8. チエナマイシン /thienamycin
  9. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  10. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP