[スポンサーリンク]

化学一般

理系のためのフリーソフト Ver2.0

[スポンサーリンク]

理系のためのフリーソフトVer.2.0―CD‐ROM付きで簡単・便利!
講談社
講談社サイエンティフィク(編集)
発売日:2008-04
発送時期:在庫あり。
ランキング:344282
おすすめ度:1.0
おすすめ度1 お金の無駄。
Amazy

  • 内容

 世の中には優れたフリーソフトが数知れず出回っています。その本数に圧倒され、「本当に必要なフリーソフト」が探し出せない場合も多いのではないでしょうか? そこで本書では、理系学生や研究者、技術者の視点から27本の便利なソフトを厳選して紹介しました。レポート・論文作成から研究発表まで、理系ライフが快適になること請け合いです。
 またダウンロードの手間を省くため、付属のCD-ROMには特に役立つ21本のソフトを収録しました。CD-ROMには各ソフトのインストールをサポートするプログラムが添付していますので、簡単に導入できるはずです。
 最後になりましたが、素晴らしいフリーソフトを公開している制作者の方々へ深い感謝を表しつつ。

  • 対象

すべての理系学生

  • 解説・評価

 世に星の数ほどあるソフトのうち、「理系にとって必要なソフト」をまとめた数少ない書物です。ページ数は50ページ強で、各々のソフトに関してはごくごく簡単な解説がつくにとどまっています。紹介されているフリーソフトが収録されたCD-ROMも添付されており、インストールが簡単に行えるようになっています。

 インターネットを日常的情報源としている人が本書を読むと、「こんなものお金払って買わずに、自分で探して手に入れれば速いし安いしベストじゃないの?」と思えてしまうものかもしれません。とはいえ、理系といえどそこまで探索力ある人々ばかりでもないのが現実ですし、すべての人がPC・インターネットに精通しているというわけでも勿論ありません。そもそも、「専門分野をとわず理系全般にとってどういうソフトが必要なのか」という入り口となる情報自体も、大変限られているように感じられます。

 「インターネットに苦手意識のある人たちにも、有益かつ便利なソフトを手にとってもらう」ためのガイドと捉える限り、コンセプトとしては決して悪くない書籍に思えます。

  • 関連書籍

?

  • 関連リンク

「理系」なアナタに贈るフリーソフトガイド (AllAbout)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Medical Gases: Production, Appli…
  2. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  3. 有機化学命名法
  4. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…
  5. 創薬化学
  6. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  7. まんがサイエンス
  8. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学:DFTって何? PartIII
  2. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  3. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  4. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  5. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  6. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  7. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  8. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  9. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  10. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP