[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

[スポンサーリンク]

スウェーデンのカロリンスカ医科大学は4日、今年のノーベル医学生理学賞を、米コロンビア大のリチャード・アクセル教授(58)と、米フレッド・ハッチンソンがん研究センターのリンダ・バック博士(57)に贈ると発表した。においのセンサーである受容体の遺伝子を突き止め、動物の嗅覚(きゅうかく)システムを解明したことが評価された。賞金は1000万クローナ(約1億5000万円)で、両氏で折半する。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。(引用: 朝日新聞 )

 

1991年にマウスゲノムから1000 個を超える嗅覚受容体遺伝子ファミリーが発見される。その後10 年,哺乳類を中心に嗅覚受容体による嗅覚物質の認識や,脳へのシグナル伝達の仕組みが急速に解明されたことが受賞理由のようだ。化学賞はどうなることやら。

 

関連書籍

 

 外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2008年10大化学ニュース2
  2. サリドマイド、がん治療薬に
  3. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  4. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  5. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  6. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  8. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミックの世界は理不尽か?
  2. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  3. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  4. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  5. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  6. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  7. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  8. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  9. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  10. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP