[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

[スポンサーリンク]

アルツハイマー病の治療用ワクチンの研究開発が進展してきた。課題だったワクチンの副作用を回避できる手掛かりが見つかりつつある。動物実験段階だが、病気の原因と疑われる物質が脳に蓄積しにくくなる効果も確認されている。ワクチンによる「免疫療法」の早期実用化へ期待が高まっている。  アルツハイマー病は神経性疾患で、会話能力や判断能力などが著しく低下する。ワクチンも急激な免疫反応で脳炎を起こすといった副作用があり、根本的な治療法は確立されていない。 (引用:日本経済新聞)

 

アルツハイマー病は、大脳にβアミロイドタンパクが沈着し、「老人斑」と呼ばれているものを形成して発病する痴呆症のことです。このβアミロイドタンパクは実はいつでも脳に沈着し続けていますが、免疫機序によりお掃除がなされており、「老人斑」が作られないようになっています。この免疫的なお掃除が行き届かなくなって、「溜まり溜まる」と「老人斑」が作られてしまうのです。

この「お掃除機能」に着目して「アルツハイマー病」ワクチンの開発が世界中で行われています。

ところで、アルツハイマーの薬といえば、アリセプト(化合物名donepezil)。エーザイ・杉本八郎らのつくば探索研究所のチームが開発に成功しました。こんな構造してます。

800px-Donepezil_skeletal.svg

関連書籍

[amazonjs asin=”4939048659″ locale=”JP” title=”認知症の薬物治療―アリセプトの使いこなしと介護を助ける処方 (認知症ハンドブック (2))”][amazonjs asin=”4774514136″ locale=”JP” title=”症例DVD付 認知症の正しい治し方”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  2. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  3. オカモトが過去最高益を記録
  4. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  5. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  6. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  7. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  2. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  3. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  4. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  5. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  6. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  7. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  8. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  9. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  10. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP