[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

[スポンサーリンク]

アルツハイマー病の治療用ワクチンの研究開発が進展してきた。課題だったワクチンの副作用を回避できる手掛かりが見つかりつつある。動物実験段階だが、病気の原因と疑われる物質が脳に蓄積しにくくなる効果も確認されている。ワクチンによる「免疫療法」の早期実用化へ期待が高まっている。  アルツハイマー病は神経性疾患で、会話能力や判断能力などが著しく低下する。ワクチンも急激な免疫反応で脳炎を起こすといった副作用があり、根本的な治療法は確立されていない。 (引用:日本経済新聞)

 

アルツハイマー病は、大脳にβアミロイドタンパクが沈着し、「老人斑」と呼ばれているものを形成して発病する痴呆症のことです。このβアミロイドタンパクは実はいつでも脳に沈着し続けていますが、免疫機序によりお掃除がなされており、「老人斑」が作られないようになっています。この免疫的なお掃除が行き届かなくなって、「溜まり溜まる」と「老人斑」が作られてしまうのです。

この「お掃除機能」に着目して「アルツハイマー病」ワクチンの開発が世界中で行われています。

ところで、アルツハイマーの薬といえば、アリセプト(化合物名donepezil)。エーザイ・杉本八郎らのつくば探索研究所のチームが開発に成功しました。こんな構造してます。

800px-Donepezil_skeletal.svg

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  2. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  3. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  4. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  5. 化学 2005年7月号
  6. 第38回有機金属若手の会
  7. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  8. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  2. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  3. 材料適合性 Material compatibility
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  6. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  8. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  9. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  10. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP