[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

[スポンサーリンク]

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57)、同アブラム・ヘルシュコ教授(67)、カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与すると発表した。細胞内で特殊な酵素の働きにより、不要なたんぱく質が分解される仕組みを解明した。(引用: 日本経済新聞

 

授賞理由は「ユビキチンの仲介でたんぱく質が分解される仕組みの発見」です。

ユビキチン(Ubiquitin)とははあらゆる細胞に存在するタンパク質ということで,英語のubiquitousにちなんで名付けられました。この小さなタンパク質は76個のアミノ酸から構成され,進化をとおしてその一次構造(アミノ酸配列)はよく保存されており,ヒトと酵母でも96%のホモロジーがある)。ユビキチンはヒストンの翻訳後修飾分子として発見されていたが,脚光を浴びたのはそのタンパク質分解での主要な役割による。

1970年代後半から,Hershkoらは網状赤血球系を対象に一連の独創的な研究を行い,その集積としてユビキチン仮説を提出した。この仮説はエネルギーを要求するタンパク質分解系という意外性のために当時は疑いの目で見られ,発表後4年もの間競争相手が全く出現しなかったといいます。

 

さて、今回のノーベル賞は残念ながら日本人はいませんでした。有力候補は、カーボンナノチューブを発見した信州大学の遠藤教授(化学賞)、物性物理学で「近藤効果」として有名な論文を40年前に発表した産業技術総合研究所の近藤淳さん(物理学賞)、分子が自然に集まる自己組織化現象の研究で、九州大の新海教授(化学賞)、細胞シグナル伝達に関する画期的貢献で神戸大学の西塚名誉教授(医学賞)、超伝導化合物の発見などで東大の十倉教授などなど他にもたくさんいましたが、残念でした。

 

関連書籍

 

外部リンク

 

チェハノバ教授と同時期に米国でタンパク質分解の研究をしていた東京大学の石浦章一教授は「ユビキチンが特に注目され始めたのは最近。東大で六年前、チェハノバ教授の講演会を開いたが十数人しか集まらなかった」と話す。

傷んだタンパク質の目印だけではなく、細胞の代謝やDNA修復、免疫の働きなどに重要な役割を担い、うまく働かないとがんや神経変性疾患などにつながると分かってきたからだ。多くの病気の治療につながる可能性があるとして研究が広がっている。

チェハノバ教授と共同研究を進める大阪市立大学の岩井一宏教授は「食べ物でも建築でも何にでも興味を持つ人。興味が多く時間がないのか新幹線みたいな早口。学生と話すのも好き」と話す。

チェハノバ教授とその恩師のヘルシュコ教授は、イスラエル工科大から教育の義務を免除される終身教授の身分を与えられているが「しっかり教育をしたい」と自ら学生の指導にも当たっているという。(引用: 東京新聞)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  2. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  3. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  4. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  5. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  6. アルツハイマー薬で副作用死
  7. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  8. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  3. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  4. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  5. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  6. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  7. 原田 明 Akira Harada
  8. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  9. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP