[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

[スポンサーリンク]

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57)、同アブラム・ヘルシュコ教授(67)、カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与すると発表した。細胞内で特殊な酵素の働きにより、不要なたんぱく質が分解される仕組みを解明した。(引用: 日本経済新聞

 

授賞理由は「ユビキチンの仲介でたんぱく質が分解される仕組みの発見」です。

ユビキチン(Ubiquitin)とははあらゆる細胞に存在するタンパク質ということで,英語のubiquitousにちなんで名付けられました。この小さなタンパク質は76個のアミノ酸から構成され,進化をとおしてその一次構造(アミノ酸配列)はよく保存されており,ヒトと酵母でも96%のホモロジーがある)。ユビキチンはヒストンの翻訳後修飾分子として発見されていたが,脚光を浴びたのはそのタンパク質分解での主要な役割による。

1970年代後半から,Hershkoらは網状赤血球系を対象に一連の独創的な研究を行い,その集積としてユビキチン仮説を提出した。この仮説はエネルギーを要求するタンパク質分解系という意外性のために当時は疑いの目で見られ,発表後4年もの間競争相手が全く出現しなかったといいます。

 

さて、今回のノーベル賞は残念ながら日本人はいませんでした。有力候補は、カーボンナノチューブを発見した信州大学の遠藤教授(化学賞)、物性物理学で「近藤効果」として有名な論文を40年前に発表した産業技術総合研究所の近藤淳さん(物理学賞)、分子が自然に集まる自己組織化現象の研究で、九州大の新海教授(化学賞)、細胞シグナル伝達に関する画期的貢献で神戸大学の西塚名誉教授(医学賞)、超伝導化合物の発見などで東大の十倉教授などなど他にもたくさんいましたが、残念でした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320056442″ locale=”JP” title=”ユビキチン‐プロテアソーム系とオートファジー―作動機構と病態生理”]

 

外部リンク

 

チェハノバ教授と同時期に米国でタンパク質分解の研究をしていた東京大学の石浦章一教授は「ユビキチンが特に注目され始めたのは最近。東大で六年前、チェハノバ教授の講演会を開いたが十数人しか集まらなかった」と話す。

傷んだタンパク質の目印だけではなく、細胞の代謝やDNA修復、免疫の働きなどに重要な役割を担い、うまく働かないとがんや神経変性疾患などにつながると分かってきたからだ。多くの病気の治療につながる可能性があるとして研究が広がっている。

チェハノバ教授と共同研究を進める大阪市立大学の岩井一宏教授は「食べ物でも建築でも何にでも興味を持つ人。興味が多く時間がないのか新幹線みたいな早口。学生と話すのも好き」と話す。

チェハノバ教授とその恩師のヘルシュコ教授は、イスラエル工科大から教育の義務を免除される終身教授の身分を与えられているが「しっかり教育をしたい」と自ら学生の指導にも当たっているという。(引用: 東京新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  2. 相次ぐ海外化学企業の合併
  3. 極小の「分子ペンチ」開発
  4. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  5. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  6. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  7. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  8. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  2. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  3. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  4. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  5. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  6. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  7. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  8. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  9. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  10. ダイヤモンドライクカーボン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP