[スポンサーリンク]

一般的な話題

昇華の反対は?

[スポンサーリンク]

ご無沙汰しております。最近環境の激変への対応に追われておりまして、なかなか執筆時間が取れずにおりました。そこら辺もいつか記事にしたいと思います。

さて、今回はリハビリを兼ねて短いポストです。
例えば水が氷になる変化の事を何と呼びますか?凝固ですね。その反対は融解です。
では、水が水蒸気になる変化は?蒸発!反対は凝縮
という感じで、物質の三体を行き来する現象にはその変化に応じた用語があります。この変化は日常生活でも体験できるので、馴染み深いものでしょう。

その他にも例えばヨウ素のように、固体を加熱したら直接気体になる変化が起こる物質があります。この変化は昇華と呼ばれますね。
ではその逆、即ち気体が直接固体に変化する現象を何と呼ぶでしょうか?私の記憶が確かならば、この現象は昇華と習った気がします。オッサンなので。子供心に、何で逆の変化が同じ用語なんだろうかと不思議に思った気がします。

英語はどうでしょうか(なんてオヤジギャグではないです)。固体から気体に対応する英語は、sublimation、気体から固体はdepositionとしっかり分かれています。

画像はWikipediaより 圧力、温度が赤線をまたぐ変化が固体と気体の相互変化に該当

ということで、やっぱり気体から液体を経ずに固体に変化する現象にはきちんとした用語が必要ではないかという議論が昔からあり[1]、2015年に日本化学会からの提言として、「凝華」という用語が提案されています(リンク)。
これは実は古くから言われていた言葉なのですが、はっきりと学術用語として定着していたわけではありませんでした。実は私の記憶が曖昧であり、固体→気体→固体として固体を精製する方法のことを昇華精製と呼んでおり、depositionを昇華としていたわけではないんですね。

さて、高校の化学基礎の教科書に着目すると、5社10冊の教科書のうち、この凝華は9冊が部分的に対応しており、1冊は対応していないという調査が先日報告されました(リンク)。まだまだ定着とまではいかないようですが、今後の改定で徐々に受け入れられるのではないでしょうか。普段の生活で馴染みがない現象ですので、あまり興味を持たれないのかもしれませんが、ずっと引っかかっていたものがすっきり解決となってくれるといいですね。ちなみに私が使っている日本語入力環境では「ぎょうか」と入力しても変換はしてくれません。

こうしてみると、気体から液体が凝縮、液体から固体が凝固、気体から固体が凝華といずれもという字で始まることから、初学者には覚えやすいのではないかと思います。

その他にも日本化学会からの提言がありますので、これから入試問題を作ったり、若い人たちへの教育の現場などではキチンと対応しておきたいものです。ぜひリンク先を読んで下さい。
特に希ガスを貴ガスに改めるのは気をつけていきたい気がするのです(決してオヤジギャグではありません)。

2018.4.13 追記

冒頭の画像において液体ー固体間の矢印が逆だったものを修正しました。ご指摘いただいた方々ありがとうございました。

参考文献

  1. 「昇華」の逆は「凝華」Hosoya, H. 化学と教育 61, 366 (2013). DOI: 10.20665/kakyoshi.61.7_366

関連書籍

[amazonjs asin=”4524408215″ locale=”JP” title=”学術用語集 化学編”] [amazonjs asin=”4053043700″ locale=”JP” title=”【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  3. Carl Boschの人生 その1
  4. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  5. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  6. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  7. 化学の資格もってますか?
  8. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  2. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  3. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  4. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  5. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. 安全なジアゾメタン原料
  7. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  8. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
  9. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  10. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP