[スポンサーリンク]

一般的な話題

昇華の反対は?

[スポンサーリンク]

ご無沙汰しております。最近環境の激変への対応に追われておりまして、なかなか執筆時間が取れずにおりました。そこら辺もいつか記事にしたいと思います。

さて、今回はリハビリを兼ねて短いポストです。
例えば水が氷になる変化の事を何と呼びますか?凝固ですね。その反対は融解です。
では、水が水蒸気になる変化は?蒸発!反対は凝縮
という感じで、物質の三体を行き来する現象にはその変化に応じた用語があります。この変化は日常生活でも体験できるので、馴染み深いものでしょう。

その他にも例えばヨウ素のように、固体を加熱したら直接気体になる変化が起こる物質があります。この変化は昇華と呼ばれますね。
ではその逆、即ち気体が直接固体に変化する現象を何と呼ぶでしょうか?私の記憶が確かならば、この現象は昇華と習った気がします。オッサンなので。子供心に、何で逆の変化が同じ用語なんだろうかと不思議に思った気がします。

英語はどうでしょうか(なんてオヤジギャグではないです)。固体から気体に対応する英語は、sublimation、気体から固体はdepositionとしっかり分かれています。

画像はWikipediaより 圧力、温度が赤線をまたぐ変化が固体と気体の相互変化に該当

ということで、やっぱり気体から液体を経ずに固体に変化する現象にはきちんとした用語が必要ではないかという議論が昔からあり[1]、2015年に日本化学会からの提言として、「凝華」という用語が提案されています(リンク)。
これは実は古くから言われていた言葉なのですが、はっきりと学術用語として定着していたわけではありませんでした。実は私の記憶が曖昧であり、固体→気体→固体として固体を精製する方法のことを昇華精製と呼んでおり、depositionを昇華としていたわけではないんですね。

さて、高校の化学基礎の教科書に着目すると、5社10冊の教科書のうち、この凝華は9冊が部分的に対応しており、1冊は対応していないという調査が先日報告されました(リンク)。まだまだ定着とまではいかないようですが、今後の改定で徐々に受け入れられるのではないでしょうか。普段の生活で馴染みがない現象ですので、あまり興味を持たれないのかもしれませんが、ずっと引っかかっていたものがすっきり解決となってくれるといいですね。ちなみに私が使っている日本語入力環境では「ぎょうか」と入力しても変換はしてくれません。

こうしてみると、気体から液体が凝縮、液体から固体が凝固、気体から固体が凝華といずれもという字で始まることから、初学者には覚えやすいのではないかと思います。

その他にも日本化学会からの提言がありますので、これから入試問題を作ったり、若い人たちへの教育の現場などではキチンと対応しておきたいものです。ぜひリンク先を読んで下さい。
特に希ガスを貴ガスに改めるのは気をつけていきたい気がするのです(決してオヤジギャグではありません)。

2018.4.13 追記

冒頭の画像において液体ー固体間の矢印が逆だったものを修正しました。ご指摘いただいた方々ありがとうございました。

参考文献

  1. 「昇華」の逆は「凝華」Hosoya, H. 化学と教育 61, 366 (2013). DOI: 10.20665/kakyoshi.61.7_366

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  2. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  3. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…
  4. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  5. あなたはどっち? 絶対立体配置
  6. 祝100周年!ー同位体ー
  7. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  8. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  2. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  3. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  4. フローケミストリーーChemical Times特集より
  5. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. 飯島澄男 Sumio Iijima
  8. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  9. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  10. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP