[スポンサーリンク]

ケムステニュース

<飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到

[スポンサーリンク]

プロペシア国内初の飲む発毛薬「プロペシア」(一般名・フィナステリド)が年内にも発売されるのを受け、輸入・販売する万有製薬(本社・東京都)には、厚生労働省が承
認した10月11日以降、1000件以上の問い合わせが殺到している。薄毛に悩む男性は800万人とも言われ、「夢の薬」への期待は高まるが、以前から輸
入している医師は「良い薬だが過大な期待は禁物」と話している。
 プロペシアは98年に米国で販売開始。日本では、男性型脱毛症の男性414人を
対象に01年から臨床試験が行われた。毎日1錠(1ミリグラム)を1年間服用した139人のうち58%が改善し、40%が現状維持、薄毛が進行したのは
2%だった。0.2ミリグラム服用の137人も同様の結果だった。
 これに対し、偽薬を服用した138人は、22%が進行し改善は6%にとどまった。厚労省は脱毛症の進行を遅らせる効果を認め、輸入販売を承認した。同社によると、予想以上の反響で出荷体制の整備に時間がかかり、発売が当初より約1カ月遅れるという。(引用:毎日新聞)

 どんな効果があるのか。オールマィティな発毛剤を開発すれば冗談でなくノーベル賞を取れるとよくいいます。ミノキジルやアデノシンなども効果があると言わ
れ、育毛剤が多数発売されていますが、その辺の効果はどうなんでしょう。今回のプロペシアは経口薬というところが、いままでのものと異なっています。

関連サイト

何はともあれ育毛剤

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  2. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  3. 未来の病気診断はケータイで!?
  4. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  5. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  6. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  7. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  8. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  3. Pure science
  4. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  6. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  7. 山本明夫 Akio Yamamoto
  8. 天才児の見つけ方・育て方
  9. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  10. もう入れたよね?薬学会年会アプリ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP