[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

[スポンサーリンク]

大塚ホールディングス(HD)は2日、米製薬ベンチャーのアバニアファーマシューティカルズ(カリフォルニア州)を買収すると発表した。買収額は35億3900万ドル(約4200億円)。アバニアは認知症関連の有力な新薬候補を持つ。大塚HDは大型薬の特許切れを控え、高齢化で世界的に需要が高まる認知症薬を増やす。新薬候補獲得を狙った製薬大手の企業買収が過熱している。大塚HDは全額出資子会社の大塚製薬を通じ、15日までに1株あたり17ドル(約2000円)でアバニアの株式の公開買い付け(TOB)を始め、完全子会社化を目指す。アバニアはTOBに賛同している(引用・写真:日本経済新聞)。

 

世界の医薬品売上トップクラスのエビリファイ(アリピプラゾール:非定型抗精神病薬)を有している大塚製薬。現在年間5700億円の売上のあるこの薬のおかげで、日本では有数の製薬企業となりました。しかし、特許切れが来年2015年に迫っており。米国中心に売上をあげているこの薬の売上はなんと9割減になるそうです。

 

2014-12-03_09-54-12

エビリファイ

 

後に続く大型新薬があればよいのですが、いまのところそれを補えるよう薬はありません。その対策もかねた今回のバイオベンチャー・アバニアファーマシューティカルズの買収。これまでのお大塚製薬による買収では過去最大の大きさとなります。

2014-12-03_09-57-13

アバニア

 

アバニアの主力製品は世界初・そして唯一の情動調節障害(PBA)治療薬である「ニューデクスタ」。もう少し簡単にいえば情緒が突然不安定になる情動調節障害を治療する薬です。

2014-12-03_10-14-48

ニューデクスタ

 

中枢神経疾患分野に力を注ぐようですが、買収の効果は如何に。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860344189″ locale=”JP” title=”製薬企業クライシス ―生き残りをかけた成長戦略―”][amazonjs asin=”B00FWI2HHO” locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省…
  2. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  3. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  4. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  5. サリドマイド、がん治療薬に
  6. 天然物化学談話会
  7. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  8. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  2. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  3. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  4. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  5. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  6. MSH試薬 MSH reagent
  7. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  8. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  9. フェントン反応 Fenton Reaction
  10. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP