[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

[スポンサーリンク]

大塚ホールディングス(HD)は2日、米製薬ベンチャーのアバニアファーマシューティカルズ(カリフォルニア州)を買収すると発表した。買収額は35億3900万ドル(約4200億円)。アバニアは認知症関連の有力な新薬候補を持つ。大塚HDは大型薬の特許切れを控え、高齢化で世界的に需要が高まる認知症薬を増やす。新薬候補獲得を狙った製薬大手の企業買収が過熱している。大塚HDは全額出資子会社の大塚製薬を通じ、15日までに1株あたり17ドル(約2000円)でアバニアの株式の公開買い付け(TOB)を始め、完全子会社化を目指す。アバニアはTOBに賛同している(引用・写真:日本経済新聞)。

 

世界の医薬品売上トップクラスのエビリファイ(アリピプラゾール:非定型抗精神病薬)を有している大塚製薬。現在年間5700億円の売上のあるこの薬のおかげで、日本では有数の製薬企業となりました。しかし、特許切れが来年2015年に迫っており。米国中心に売上をあげているこの薬の売上はなんと9割減になるそうです。

 

2014-12-03_09-54-12

エビリファイ

 

後に続く大型新薬があればよいのですが、いまのところそれを補えるよう薬はありません。その対策もかねた今回のバイオベンチャー・アバニアファーマシューティカルズの買収。これまでのお大塚製薬による買収では過去最大の大きさとなります。

2014-12-03_09-57-13

アバニア

 

アバニアの主力製品は世界初・そして唯一の情動調節障害(PBA)治療薬である「ニューデクスタ」。もう少し簡単にいえば情緒が突然不安定になる情動調節障害を治療する薬です。

2014-12-03_10-14-48

ニューデクスタ

 

中枢神経疾患分野に力を注ぐようですが、買収の効果は如何に。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860344189″ locale=”JP” title=”製薬企業クライシス ―生き残りをかけた成長戦略―”][amazonjs asin=”B00FWI2HHO” locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…
  2. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  4. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  5. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  6. 医薬品の黄金世代到来?
  7. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  8. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  2. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  4. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  5. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  7. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  8. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  9. 個性あるジャーナル表紙
  10. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP