[スポンサーリンク]

ケムステニュース

核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

[スポンサーリンク]

理化学研究所は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)に含まれる長寿命の放射性物質を、生活に役立つ貴金属に変える実証実験に2018年度から着手する。理論上は可能とされるがこれまで実用化には至らず、「現代の錬金術」とも言われるが、実現できれば、処分に困る「核のごみ」の減量や有効活用にもつながるという。   (引用:毎日新聞2月11日)

核のゴミには、半減期が650万年と非常に長い放射性物質であるパラジウム107が含まれています。これに加速器によって加速した「重陽子」を照射して安定同位体であるパラジウム106に変換するという計画の実験です。パラジウムは貴金属として有名で、アクセサリーから自動車の触媒など様々な用途があり、とても厄介な核のゴミから有益な材料を得られるというプロジェクトで、内閣府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT(インパクト)」の一つとなっています。加速器は、ニホニウムを合成した理研仁科加速器研究センターで行われる予定です。

パラジウムの反応(副生成物はわかりませんでした。)

貴金属へのリサイクルという観点ではとても素晴らしいプロジェクトですが、核のゴミの減量という観点では、さほどインパクトはないと考えています。なぜなら、核のゴミの核のゴミの97パーセントはウラン238でパラジウム107は0.03パーセントしか含まれていないからです。

核のゴミの内訳

ではウラン238をどうにかしようとしている計画が、核燃料再処理工場でのMOX燃料製造と高速増殖炉もんじゅプルサーマル計画によって燃料にして発電に生かすという計画です。しかし、もんじゅは不発に終わり、昨今の原発への批判によりプルサーマル計画はあまり進んでいません。

日本原子力研究開発機構では、この使用済み燃料について研究を行っていて、ネプツニウムやアメリシウム、キュリウムなどの放射性同位体をパラジウムと同様に加速器により異なる元素に変換し半減期を下げることを計画しています。現在の使用済み核燃料は、天然のウランと同レベルの放射性危険性に下がるまでに10万年かかりますが、高レベル廃棄物に抽出すると数千年になり変換技術が使われると数百年にまでに短くなります。

放射線量が自然のウランレベルに下がるまでにかかる年数の比較

昨今の原発問題により、原発を増やすことはかなり難しくなっています。しかし、すでに日本は17,000トンの使用済み核燃料を所有しておいて処理問題は避けて通れません。当然のことながら化学反応では元素は変換できませんので、このような研究が活発に行われています。

関連書籍

関連リンク

  • 核変換技術:日本原子力研究開発機構による放射性廃棄物の負担軽減策の研究資料

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  2. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  3. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  4. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  5. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  6. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  7. 2016年化学10大ニュース
  8. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  2. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  4. Carl Boschの人生 その4
  5. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  6. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  7. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  8. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  9. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  10. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP