[スポンサーリンク]

ケムステニュース

核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

[スポンサーリンク]

理化学研究所は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)に含まれる長寿命の放射性物質を、生活に役立つ貴金属に変える実証実験に2018年度から着手する。理論上は可能とされるがこれまで実用化には至らず、「現代の錬金術」とも言われるが、実現できれば、処分に困る「核のごみ」の減量や有効活用にもつながるという。   (引用:毎日新聞2月11日)

核のゴミには、半減期が650万年と非常に長い放射性物質であるパラジウム107が含まれています。これに加速器によって加速した「重陽子」を照射して安定同位体であるパラジウム106に変換するという計画の実験です。パラジウムは貴金属として有名で、アクセサリーから自動車の触媒など様々な用途があり、とても厄介な核のゴミから有益な材料を得られるというプロジェクトで、内閣府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT(インパクト)」の一つとなっています。加速器は、ニホニウムを合成した理研仁科加速器研究センターで行われる予定です。

パラジウムの反応(副生成物はわかりませんでした。)

貴金属へのリサイクルという観点ではとても素晴らしいプロジェクトですが、核のゴミの減量という観点では、さほどインパクトはないと考えています。なぜなら、核のゴミの核のゴミの97パーセントはウラン238でパラジウム107は0.03パーセントしか含まれていないからです。

核のゴミの内訳

ではウラン238をどうにかしようとしている計画が、核燃料再処理工場でのMOX燃料製造と高速増殖炉もんじゅプルサーマル計画によって燃料にして発電に生かすという計画です。しかし、もんじゅは不発に終わり、昨今の原発への批判によりプルサーマル計画はあまり進んでいません。

日本原子力研究開発機構では、この使用済み燃料について研究を行っていて、ネプツニウムやアメリシウム、キュリウムなどの放射性同位体をパラジウムと同様に加速器により異なる元素に変換し半減期を下げることを計画しています。現在の使用済み核燃料は、天然のウランと同レベルの放射性危険性に下がるまでに10万年かかりますが、高レベル廃棄物に抽出すると数千年になり変換技術が使われると数百年にまでに短くなります。

放射線量が自然のウランレベルに下がるまでにかかる年数の比較

昨今の原発問題により、原発を増やすことはかなり難しくなっています。しかし、すでに日本は17,000トンの使用済み核燃料を所有しておいて処理問題は避けて通れません。当然のことながら化学反応では元素は変換できませんので、このような研究が活発に行われています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4797347929″ locale=”JP” title=”金属のふしぎ 地球はメタルでできている!楽しく学ぶ金属学の基礎 (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4904293126″ locale=”JP” title=”大人の社会科見学 マニアックス 〜加速器編〜 (ブレインナビブックス)”]

関連リンク

  • 核変換技術:日本原子力研究開発機構による放射性廃棄物の負担軽減策の研究資料
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  2. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  3. MUKAIYAMA AWARD講演会
  4. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  5. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  6. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  7. CAS番号の登録が1億個突破!
  8. 2009年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  2. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  3. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  4. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  5. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  6. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  7. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  8. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  9. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  10. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP