[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発

[スポンサーリンク]

DESI パーデュー大学のグレアム・クックス教授(分析化学)が率いるこの研究は、「脱離エレクトロスプレー・イオン化」(DESI)と呼ばれ、質量分析の手順の一部が不要になる。そのおかげで、DESIを使った成分検知の所要時間は10秒以下に短縮されると、ウィリアムズ教授は説明する。

使用にあたり、法執行機関の職員やセキュリティー担当者は、対象物の表面、対象者の皮膚や衣服にメタノールか食塩水をスプレーし、短時間で化合物の微量な痕跡を検査できる。

クックス教授の実験室では、DESIを使ってピコグラム(1兆分の1グラム)単位の化学物質を検出した。従来の検査方法を用いる場合に最低限必要なサンプルの量に比べて約1000分の1だ。

クックス教授はまた、現段階ではかさばるDESIセンサーを11キログラムほどに軽量化し、リュックサックに入る程度に小型化して、商品化できればと考えている。(引用:Hotwired Japan)

脱離エレクトロスプレー・イオン化(desorption electrospray ionization ; DESI)は2002年にノーベル化学賞を田中さんと同時に受賞したジョン・B・フェン博士 の開発した、ESIの改良法で質量分析法の新しい手法の1つです。

 

ESIの最大の特徴は大気圧下でイオン化が達成されるため、難揮発性物質などにも適用できるという点です。

このような分析化学の発展は、他の化学の進展を大幅に進めるため非常に重宝されています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4000065947″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の質量分析法で病気を診る (岩波科学ライブラリー94)”][amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  2. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  4. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  5. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  6. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  7. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  8. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  2. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  3. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  4. すべてがFになる
  5. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  6. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  7. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  8. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  9. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  10. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP