[スポンサーリンク]

C

チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

アニリン・チオフェノール・フェノール類とアリールボロン酸のクロスカップリング反応。銅が反応を促進させる。Goldberg反応Buchwald-Hartwig反応ではアリールハライドを用いるが、その代わりにボロン酸を用いる反応である。

入手容易な試薬を用い、室温で混ぜるだけで進行する。簡便な反応である。

しかしながら一般に反応は遅く、完結には24-72時間ほどを要する。

基本文献

 

開発の歴史

1998年当時DuPontの研究者Dominic Chan, Patric Lamと米国ハーバード大のDavid Evansによって独立して報告された。

lam_clip_image002

Patric Lam

 

反応機構

反応は、空気中の酸素が銅を再酸化しながら進行する(King, A. E.; Ryland, B. L.; Brunold, T. C.; Stahl, S. S. Organometallics, 2012, 31, 7948. DOI: 10.1021/om300586p )。

2014-09-22_16-35-48

反応例

ボロン酸の代わりにボロネートやボレート[1]、シロキサン[2]を用いても反応は進行する。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※不活性雰囲気下では上手く進行しない。
※溶存酸素量によって進行度がことなるので、攪拌効率によって収率に差が出る。

※酸素雰囲気下で反応を行うため、不活性雰囲気下で行うカップリング反応とは対照的な結果が得られる際もある。

 

参考文献

  1. (a) Chan, D.; Monaco, K. L.; Li, R.; Bonne, D.; Clark, C. G. Tetrahedron Lett. 2003. 44, 3863. DOI: 10.1016/S0040-4039(03)00739-1 (b) Yu, X.-Q.; Yamamoto, Y.; Miyaura, N. Chemistry, an Asian J. 2008, 3, 1517. DOI: 10.1002/asia.200800135
  2. Lam, P. Y. S.; Deudon, S.; Averill, K. M.; Li, R.; He, M. Y.; DeShong, P.; Clark, C. G. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7600. DOI: 10.1021/ja001305g

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン反応 Barton Reaction
  2. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloa…
  3. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  4. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  5. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  6. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefinatio…
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  8. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  2. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. ヘテロベンザイン
  5. レビュー多すぎじゃね??
  6. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  8. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  9. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  10. E. J. Corey からの手紙

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP