[スポンサーリンク]

化学地球儀

高峰公園

[スポンサーリンク]

 

(引用:Travel Site またたび

高峰公園(たかみねこうえん)は、富山県高岡市にある公園。日本を代表する”サムライ化学者”・高峰譲吉の生家跡地にある。

  • 概要

「タカジアスターゼ」の発明、アドレナリンの結晶化で有名な高峰譲吉博士。

彼は自らの土地を富山県高岡市に寄付し、同市はのちにその生家跡を公園として整備しました。それが現在高峰公園として知られているスポットです。顕彰碑と高峰博士の胸像がある、こぢんまりとしたスペースです。

ここでは毎年高峰譲吉博士顕彰会の主催により、博士生誕記念として献花祭が行われています。同会は高峰賞授与、科学交流会などのイベントも主催しており、博士ゆかりの地における科学啓蒙の草の根活動が脈々と続いています。

  • マップ


大きな地図で高峰公園を見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Yamashima, T “Jokichi Takamine (1854-1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J. Med. Biogr. 2003, 11, 95.

 

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

高峰公園
高峰譲吉 – Wikipedia
Jokichi Takamine – Wikipedia
さくらさくら―サムライ化学者、高峰譲吉の生涯
NPO法人 高峰譲吉博士研究会
高峰譲吉博士 顕彰

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イトムカ鉱山
  2. スクリプス研究所
  3. ケミストリー通り
  4. エッフェル塔
  5. ロンドン・サイエンスミュージアム
  6. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  7. 資生堂企業資料館
  8. 東京大学理学部 化学教室

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  2. 分子びっくり箱
  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. 人生、宇宙、命名の答え
  6. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  7. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  8. 有機合成の落とし穴
  9. 第38回有機金属若手の会
  10. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP