[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

[スポンサーリンク]

 

概要

アミノアルコール触媒による有機亜鉛の不斉1,2-付加の一種。反応形式や合成化学的有用性といった観点からは、特筆すべき点は無い。

しかしながら、この反応は大変珍しい不斉自己触媒反応(aymmetric autocatalysis)であることが知られている。どのくらい珍しいかというと、最初の報告から15年以上経つ現在でも、この反応系ただ一例しか見つかっていないほどである。

片方のエナンチオマーがごくわずか(0.00005%程度)過剰にある触媒を用いることで、不斉増幅された生成物が得られてくる。その後、不斉増幅された生成物を再び触媒として反応に供するというサイクルを繰り返せば、数サイクル後には99%ee以上の光学的に純粋な化合物が得られるという寸法である。

この反応が示す事実は、「光学活性な化合物を得る為に、最初からeeの高い化合物を用いる必要はない」ということだ。「ほんのちょっとの不斉の偏りをもとにして、光学的に純粋なものへと変換できるシステム」の実証例である。この点できわめて画期的な発見であった。

この特徴ゆえ、「自然界を構成するアミノ酸や糖は、どうして片方のエナンチオマーだけがメインに存在するのか」といった問い、すなわち自然界を構成する不斉の起源(Homochirality)を理解する為のモデル反応とみなされている。

有機合成反応といった枠組みを超え、科学界ほうぼうにまで影響を及ぼしている数少ない反応の一つである。

基本文献

・Soai, K.; Shibata, T.; Morioka H.; Choji, K. Nature 1995378, 767. doi:10.1038/378767a0

 

反応機構

スキームを見れば分かるとおり、生成物と触媒が同一の構造をしているために生成物それ自体も触媒として働きうる。

不斉増幅現象は、不斉反応の非線形現象がその根本にある。

興味深い反応形式であるがゆえ、理論化学者の興味を強く引きつけていることは不v議ではない。
最近ではBlackmondらが、四量体遷移状態が関与している反応機構を提唱している(参考:J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8978.)。

反応例

キラルイニシエーターは光学活性な有機化合物に限らない。たとえば円偏光やキラル水晶との接触など、物理的要因であってもよい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. スナップ試薬 SnAP Reagent
  2. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…
  3. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (…
  4. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  5. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  6. アセタール系保護基 Acetal Protective Grou…
  7. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective P…
  8. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  2. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  3. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  4. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  5. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  6. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  7. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  8. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  9. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  10. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP