[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

[スポンサーリンク]

 

概要

アミノアルコール触媒による有機亜鉛の不斉1,2-付加の一種。反応形式や合成化学的有用性といった観点からは、特筆すべき点は無い。

しかしながら、この反応は大変珍しい不斉自己触媒反応(aymmetric autocatalysis)であることが知られている。どのくらい珍しいかというと、最初の報告から15年以上経つ現在でも、この反応系ただ一例しか見つかっていないほどである。

片方のエナンチオマーがごくわずか(0.00005%程度)過剰にある触媒を用いることで、不斉増幅された生成物が得られてくる。その後、不斉増幅された生成物を再び触媒として反応に供するというサイクルを繰り返せば、数サイクル後には99%ee以上の光学的に純粋な化合物が得られるという寸法である。

この反応が示す事実は、「光学活性な化合物を得る為に、最初からeeの高い化合物を用いる必要はない」ということだ。「ほんのちょっとの不斉の偏りをもとにして、光学的に純粋なものへと変換できるシステム」の実証例である。この点できわめて画期的な発見であった。

この特徴ゆえ、「自然界を構成するアミノ酸や糖は、どうして片方のエナンチオマーだけがメインに存在するのか」といった問い、すなわち自然界を構成する不斉の起源(Homochirality)を理解する為のモデル反応とみなされている。

有機合成反応といった枠組みを超え、科学界ほうぼうにまで影響を及ぼしている数少ない反応の一つである。

基本文献

・Soai, K.; Shibata, T.; Morioka H.; Choji, K. Nature 1995378, 767. doi:10.1038/378767a0

 

反応機構

スキームを見れば分かるとおり、生成物と触媒が同一の構造をしているために生成物それ自体も触媒として働きうる。

不斉増幅現象は、不斉反応の非線形現象がその根本にある。

興味深い反応形式であるがゆえ、理論化学者の興味を強く引きつけていることは不v議ではない。
最近ではBlackmondらが、四量体遷移状態が関与している反応機構を提唱している(参考:J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8978.)。

反応例

キラルイニシエーターは光学活性な有機化合物に限らない。たとえば円偏光やキラル水晶との接触など、物理的要因であってもよい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471680265″ locale=”JP” title=”New Frontiers in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Fu…
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Cat…
  3. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  4. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  6. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 H…
  7. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  8. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  2. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  3. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  4. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  5. 企業の研究開発のつらさ
  6. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  7. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  8. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  9. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  10. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP