[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

[スポンサーリンク]

 

概要

アミノアルコール触媒による有機亜鉛の不斉1,2-付加の一種。反応形式や合成化学的有用性といった観点からは、特筆すべき点は無い。

しかしながら、この反応は大変珍しい不斉自己触媒反応(aymmetric autocatalysis)であることが知られている。どのくらい珍しいかというと、最初の報告から15年以上経つ現在でも、この反応系ただ一例しか見つかっていないほどである。

片方のエナンチオマーがごくわずか(0.00005%程度)過剰にある触媒を用いることで、不斉増幅された生成物が得られてくる。その後、不斉増幅された生成物を再び触媒として反応に供するというサイクルを繰り返せば、数サイクル後には99%ee以上の光学的に純粋な化合物が得られるという寸法である。

この反応が示す事実は、「光学活性な化合物を得る為に、最初からeeの高い化合物を用いる必要はない」ということだ。「ほんのちょっとの不斉の偏りをもとにして、光学的に純粋なものへと変換できるシステム」の実証例である。この点できわめて画期的な発見であった。

この特徴ゆえ、「自然界を構成するアミノ酸や糖は、どうして片方のエナンチオマーだけがメインに存在するのか」といった問い、すなわち自然界を構成する不斉の起源(Homochirality)を理解する為のモデル反応とみなされている。

有機合成反応といった枠組みを超え、科学界ほうぼうにまで影響を及ぼしている数少ない反応の一つである。

基本文献

・Soai, K.; Shibata, T.; Morioka H.; Choji, K. Nature 1995378, 767. doi:10.1038/378767a0

 

反応機構

スキームを見れば分かるとおり、生成物と触媒が同一の構造をしているために生成物それ自体も触媒として働きうる。

不斉増幅現象は、不斉反応の非線形現象がその根本にある。

興味深い反応形式であるがゆえ、理論化学者の興味を強く引きつけていることは不v議ではない。
最近ではBlackmondらが、四量体遷移状態が関与している反応機構を提唱している(参考:J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8978.)。

反応例

キラルイニシエーターは光学活性な有機化合物に限らない。たとえば円偏光やキラル水晶との接触など、物理的要因であってもよい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471680265″ locale=”JP” title=”New Frontiers in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  2. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  3. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole…
  6. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  7. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  8. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylalumin…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カフェイン caffeine
  2. 目指せ化学者墓マイラー
  3. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  4. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  5. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  6. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  8. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  9. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  10. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー