[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発

[スポンサーリンク]

 次世代の新素材として注目される超微細の炭素素材「カーボンナノチューブ」を従来の数百分の1のコストで大量生産できる基礎的な技術を、産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター(茨城県つくば市)が開発した。

 化学メーカーの日本ゼオン(東京都千代田区)と協力して、2010年までに大量生産を実現し、寿命の長い高性能電池の電極などに応用する(引用:読売新聞)。

 

純度は99.98%。コストは1g数百円以下に抑えることができるそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”][amazonjs asin=”4062575663″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  2. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  3. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  4. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  5. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  6. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  7. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  8. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  2. 「温故知新」で医薬品開発
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  4. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  5. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  6. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  8. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  9. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  10. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP