[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

カンプトテシン /camptothecin

[スポンサーリンク]

カンプトテシン (camptothecin)は、カンレンボクCamptotheca acuminata に含まれるアルカロイドの一種。抗ガン作用を示す。

用途・歴史

1966年、WallおよびWaniらによって抗ガン剤のスクリーニングの過程で発見される。[1]

トポイソメラーゼIを阻害することで抗ガン作用を示す。

二種のカンプトテシン誘導体であるトポテカン(topotecan)イリノテカン(irinotecan)は実際に癌の化学療法剤として用いられている。

関連文献

[1] Wall, M. E.; Wani, M. C.; Cook, C. E.; Palmer, K. H.; McPhail, A. I.; Sim, G. A. J. Am. Chem. Soc. 1966, 88, 3888.

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  2. サラシノール salacinol
  3. シラフルオフェン (silafluofen)
  4. IGZO
  5. アセトアミノフェン Acetaminophen
  6. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  7. イレッサ /iressa (gefitinib)
  8. アルファリポ酸 /α-lipoic acid

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  2. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  3. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  4. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  5. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  6. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  8. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  9. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  10. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP