[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「石油化学」の新ネーミング募集!

[スポンサーリンク]

 

 石油化学工業会は10日、「石油化学」に代わるネーミングを募集すると発表した。同業界では石油以外にもシェールガスやバイオマスなど原料として活用していることから、石油化学に代わる「新しい化学」にふさわしい呼称が必要と判断したという。

採用されたネーミングの具体的な活用方法は今後検討するが、同協会ではホームページ(HP)などで積極的にPRし、石油化学業界の認知度アップを図る方針だ。

作品は20字以内(漢字、平仮名、カタカナ、英字)で、ネーミングの理由も記入する。締め切りは来年2月28日。最優秀賞には賞金30万円、入賞(1~5作品程度)には賞金10万円が贈られる。結果は来年4月に同協会HPで発表する(引用:MSN産経ニュース)。

中身が重要であることはいうまでもないですが、ネーミングは一言で個々の想像力から人を魅了することのできる大変重要な機会です。「石油化学」と聞くと貴方は何を想像するでしょうか。化学者の筆者であっても石油コンビナートなどのプラント、オイルの臭いが浮かんできます。身の回りにある化学製品の大半は石油からつくられており、化学の根幹の地位を占めているのにも関わらず、石油精製のイメージがある「石油化学」という言葉はやはり今の時代ではマイナスしか産まないのかもしれません。

ちなみにネーミングを変えて成功した例としては以下のとおり

缶コーヒー「WEST」→ 缶コーヒー「BOSS」

「缶煎茶」→「おーいお茶」

「ジャスコ」→「イオン」

「ナショナル」→「パナソニック」

一例を挙げましたが、ネーミングだけで全くイメージがことなりますね。最終的に名前による人気と商品の信頼性から「ブランド」となるわけです。

昔はより実用的であるともてはやされた大学の「工業化学科」なども別の現代風な学科名に変わりつつあります。会社名の「◯◯化学工業」なども続々と省略されるか、ネーミングの変更が行われています。

「石油化学」は一体どのような新ネーミングがつけられるのでしょうか?楽しみですね。

 

外部リンク

 

 関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4774155691″ locale=”JP” title=”ものづくりの化学が一番わかる ~身近な工業製品から化学がわかる~ (しくみ図解)”][amazonjs asin=”4798039853″ locale=”JP” title=”図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  2. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  3. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  4. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  7. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  8. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学命名法
  2. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  3. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  4. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  6. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  7. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  8. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  9. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  10. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP