[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「石油化学」の新ネーミング募集!

[スポンサーリンク]

 

 石油化学工業会は10日、「石油化学」に代わるネーミングを募集すると発表した。同業界では石油以外にもシェールガスやバイオマスなど原料として活用していることから、石油化学に代わる「新しい化学」にふさわしい呼称が必要と判断したという。

採用されたネーミングの具体的な活用方法は今後検討するが、同協会ではホームページ(HP)などで積極的にPRし、石油化学業界の認知度アップを図る方針だ。

作品は20字以内(漢字、平仮名、カタカナ、英字)で、ネーミングの理由も記入する。締め切りは来年2月28日。最優秀賞には賞金30万円、入賞(1~5作品程度)には賞金10万円が贈られる。結果は来年4月に同協会HPで発表する(引用:MSN産経ニュース)。

中身が重要であることはいうまでもないですが、ネーミングは一言で個々の想像力から人を魅了することのできる大変重要な機会です。「石油化学」と聞くと貴方は何を想像するでしょうか。化学者の筆者であっても石油コンビナートなどのプラント、オイルの臭いが浮かんできます。身の回りにある化学製品の大半は石油からつくられており、化学の根幹の地位を占めているのにも関わらず、石油精製のイメージがある「石油化学」という言葉はやはり今の時代ではマイナスしか産まないのかもしれません。

ちなみにネーミングを変えて成功した例としては以下のとおり

缶コーヒー「WEST」→ 缶コーヒー「BOSS」

「缶煎茶」→「おーいお茶」

「ジャスコ」→「イオン」

「ナショナル」→「パナソニック」

一例を挙げましたが、ネーミングだけで全くイメージがことなりますね。最終的に名前による人気と商品の信頼性から「ブランド」となるわけです。

昔はより実用的であるともてはやされた大学の「工業化学科」なども別の現代風な学科名に変わりつつあります。会社名の「◯◯化学工業」なども続々と省略されるか、ネーミングの変更が行われています。

「石油化学」は一体どのような新ネーミングがつけられるのでしょうか?楽しみですね。

 

外部リンク

 

 関連動画

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金よりも価値のある化学者の貢献
  2. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  3. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  4. レッドブルから微量のコカインが検出される
  5. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  6. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  7. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  8. ナノチューブブラシ!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  2. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  3. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  4. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  5. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  6. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  7. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  8. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  9. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  10. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~

オンライン会議は、離れた相手と気軽にコミュニケーションをとることができるため、コロナ禍がひと段落した…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP