ケムステニュース化学一般
-
分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
九州大学は15日、分子情報とバイオをテーマにした二つの研究センターを4月に開設する、と発表した。いずれも産学連携を進め、先端科学をめぐる九大の将来の拠点になるという。分子情報は「未来化学創造センター」。ナノテクノロジー(超微細技術)…
-
ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
カイコガの求愛行動で、雌が出す性フェロモンを雄が感じる際、その感度を数百倍に上げているたんぱく質を東…
-
危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
1年生からの挑戦実る 磐田市中泉…
-
「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を…
-
牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市…
-
ノーベル賞・田中さん愛大で講義
-
長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
-
青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
-
8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
-
エコエネルギー 家庭で競争
-
科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
-
H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
-
酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
-
ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
-
「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
-
風力で作る燃料電池