[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州

[スポンサーリンク]

アクリルアミド?カリフォルニア州のビル・ロッカー司法長官は8月26日、ポテトチップスやポテトフライ(フレンチフライ)を製造するファーストフードチェーン大手、マクドナルドなど外食・食品大手9社をロサンゼルス郡高等裁判所に提訴したと発表した。ロッカー長官は9社に対し、ポテトチップスやポテトフライに含まれる化学物質「アクリルアミド」の発がん性について、消費者への警告の義務付けを求めている。(引用:日本消費者新聞

? 訴えられたのはマクドナルドのほか、ウェンディーズ、バーガーキング、ケンタッキーフライドチキン、ペプシコの子会社フリト・レイ、ポテトチップス「プリングルス」を製造・販売するP&Gなど。

 糖とアミノ酸に熱が加わると少なからず合成されるので、レストランでも家庭でもできてしまいます。どちらにしても、ファーストフードは食べ続けると体によくないので、あまり摂取しない方がよいでしょう。でもおいしいですよね

関連書籍

食べるな危険!!ファストフードがあなたをスーパーサイズ化する
「人はファーストフードのみで生きられるのか?」映画『スーパーサイズ・ミー』で話題となったテーマを、本書では更に深く掘り下げ、過食とファーストフードの関係を鋭く抉る問題作!


関連リンク

加工食品中アクリルアミドに関するQ&A

スーパーサイズ・ミー

毎日マクドナルドを食べ続けるとどうなるか?1ヶ月間食べ続けたドキュメンタリー。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  2. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  3. のむ発毛薬で五輪アウトに
  4. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  5. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  6. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  7. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  8. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  3. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  4. 肩こりにはラベンダーを
  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  6. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  7. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  8. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  9. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  10. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP