[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見

[スポンサーリンク]

ライオンオーラル研究所は、歯の表面でフッ素が虫歯予防効果をより発揮するための新材料を開発した。

高分子の「カチオン化セルロース」という成分で、フッ素入りの歯磨き剤に加えると、フッ素が歯の表面に吸着しやすくなり、歯の再石灰化をより促進することを発見した。(引用:nikeibp.jp

?

関連リンク

歯医者に虫歯は治せるか
予防歯科医の立場から、本当に虫歯を治すとはどういうことか、健康とはなんなのかを考え、人間が本来持つ適応能力を強化する「人間歯科学」を提唱する。

見えないから恐い口の病気―虫歯からガンまで

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 甘草は虫歯を予防する?!
  2. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  3. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  4. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  5. 池袋PARCOで「におい展」開催
  6. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  7. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…
  8. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大

注目情報

ピックアップ記事

  1. CYP総合データベース: SuperCYP
  2. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  3. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  4. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  5. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  6. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  7. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  8. ケムステ記事ランキングまとめ
  9. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP