[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station 6周年へ

[スポンサーリンク]

 

当サイトChem-Stationが開設6周年を迎えました長いようで短い6年。5周年がついこの間のように思います。なかなか日々野更新で精一杯であった1年でした。最近かなりの人が名前ぐらいは知っていることに気付き、昔のお恥ずかしい内容のトピック等も整理しようと考えています。

 

 研究者の方は皆様それぞれの仕事があり精一杯であると思います。私もその中の一人です。合間にしか更新することができないことを申し訳なく思いますが、これで飯が食えるわけでもないので、そればかりはどうしようもありません。今後も、末永く続けていくつもりですが、多忙により更新が途絶えることもあると思いますが、末永くよろしくお願いいたします。

(2006.5.11 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

 それでは5周年の際も述べたように、現在までの統計データから当サイトを簡単に分析してみたいと思います。

アクセス数 165万hits

現在、月4万hits前後(トップページ)です。昨年より大幅な増加はありませんが、やはり大学、企業からのアクセス数が上位を占め、祝日、休日、長期休みではアクセス数が激減します。

ページビュー 約50万PV  /月

ページ数は毎日1ページあたり増えているためか、全体のページビューは非常によい伸びを示しています。さらに化学一般に関するコンテンツを増やして行きたいと思っています。(本ブログのページビューは除いております。)

メルマガ発行部数(化学って面白いよね!!) 約5300部(1回)

昨年にくらべて500部近く増加しました。昨年はVo.39まで、今年は現在Vo.7までの発行となっています。最近特に不定期ですが、根気の長い読者の皆様に感謝いたします。

 

スタッフ  現在14人

大変お世話になっております。昨年より10人近く増えました。ただ、正直実動は多くて常に3~4人です。なかなか私が仕事をうまく配分できないことが原因です。今後スタッフの役割を考え、うまく稼動させ、充実したサイト作りにはげみたいと思っています。

 

スポンサー様

東京化成工業様、サイエンス&テクノロジー様、イソニック様等々

運営費、経費、スタッフへの報酬の捻出のため非常にお世話になっております。

 

今後やりたいこと

・より化学の総合サイトを目指し、他分野のスタッフを抱えて、他分野の興味深いトピックを提供する。

・よりわかりやすいサイトの構築、初心者にも優しいコンテンツ作りなど。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 2016年化学10大ニュース
  4. Chem-Station9周年へ
  5. Chem-Station開設5周年へ
  6. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  8. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  2. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  3. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  4. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  6. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  7. 原田 明 Akira Harada
  8. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  9. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  10. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP