[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏

[スポンサーリンク]

政府は25日、2011年度の文化勲章受章者、文化功労者を発表した。化学分野から有機金属化学の玉尾皓平京都大学名誉教授(現・理化学研究所基幹研究所所長)が文化功労者に選ばれた。

今年の文化勲章は「ドクタークロスカップリング」である玉尾皓平先生が選ばれました。パラジウム触媒として用いたクロスカップリング反応で2010年のノーベル化学賞はリチャード・ヘック、鈴木章、根岸英一氏に与えられましたが、その先駆けとなるニッケル触媒を用いたクロスカップリング反応「熊田ー玉尾ーCorriuクロスカップリング」反応を発見され、クロスカップリング反応の開拓者として知られる玉尾先生が文化功労者に選ばれることはとても喜ばしいことです。

すでに、2011年ノーベル化学賞発表前後に玉尾先生の特集は以下のものを中心にして何度か行いましたが

記事参照 「ノーベル化学賞を担った若き開拓者達」「クロスカップリングの研究年表」「2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

、その内容と最新の研究も含めまして簡単に紹介したいと思います。

「ドクタークロスカップリング」

pioneer3.png

勝手に名付けさせていただきましたが、冒頭にも述べたように、玉尾氏は触媒的クロスカップリング反応の開拓者として非常に有名な化学者です。

発見当時29歳の玉尾皓平は京都大学の熊田研究室の助手(今の助教)になったばかりでした。玉尾は東工大の山本明夫先生が報告したニッケル錯体で展開されていた化学に魅せられていました。論文を読んでいると、ふと上記に示した1961年の歴史的論文からニッケル触媒によりクロスカップリング反応が進行するのではないかと気づき、すぐに当時の学生にやってもらいました。

数日後、予想通りクロスカップリングは進み、生成物が得られたのです。これは現在のクロスカップング反応の礎となっています。しかし、実はほぼ同時期に、フランスのCorriuらにより同様の反応が発見されており、今ではこの反応は師匠である熊田誠教授(故人)と彼らの名前を冠して

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

と呼ばれています。 反応がどのように進行するかという理由も示すことができたため、ここ歴史的結果から怒涛のように効率性やさらなる反応性の高いクロスカップリング反応が生まれてくることはいうまでにもありません。

 

有機ケイ素化学の第一人者

玉尾氏は、この熊田・玉尾・コリューカップリング反応の発見の他にもたくさんの有機化学、有機金属化学に関する発見をしています。特に有機ケイ素(Si)化学に関する化学に関しては世界でも第一人者の化学者としてしられています。

例えば、形式的に”ケイ素を酸素にかえる”玉尾酸化も同様に発見者の名前がつけられた有機合成化学反応です(人名反応という)。

m-ol-14.gif

玉尾酸化

さらにその後、山口茂弘氏(現名古屋大学教授)と共に開発した、環状ケイ素化合物「シロール」の新規合成法の開発、さらにはシロール誘導体の有機エレクトロニクス材料(電子輸送材料)の展開を行なっています。

9-2.jpg

シロール誘導体(http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p8_9.htmlから転載)

現在は京都大学を定年退職され、理化学研究所の基幹研究所所長です。それでも研究は続けられ、最近サイエンス誌に「テトラシラシクロブタジエン」という不安定な新規ケイ素化合物の合成を報告されたばかりです(記事:含ケイ素四員環-その2-)。

 

「一家に一枚周期表」サイエンスコミュニティーへ一助

ikkaniitimaisyuukihyo.png

一家に一枚周期表

化学者としても一流ですが、サイエンスコミュニティーの一助となる「一家に一枚周期表」という、元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな周期表を作成しました。このような化学を広めるため活動も非常に大事なことですので、筆者個人的にはこの貢献はすばらしいと考えています。現在では最新の2010年ノーベル化学賞の結果をとりいれた第6版が文科省のページからダウンロード可能です。

というわけで、簡単に玉尾氏の業績を紹介させていただきました。次年度から日本化学会会長という職も兼任されるようで、ますますお忙しくなると思われます。最後にお弟子さんからのお祝いの一言を紹介して終わりたいと思います。

「玉尾皓平先生の文化功労者への選出,心よりお慶び申し上げます.今月末に古希を迎えられる先生への素晴らしい誕生日プレゼントですね.有機金属化学,有機元素化学における数々のご功績が評価されてのことと存じます.その一端に少しでも共に関わることができたことを幸せに思います.これからも,何歳になっても,いつものように目をキラキラ輝かせながら化学を語っていただきたいです.本当におめでとうございます!」

おめでとうございます!

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  4. 日本触媒で爆発事故
  5. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  6. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  7. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  8. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  2. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  3. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  4. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  5. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  6. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  7. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  8. 立体選択的なスピロ環の合成
  9. 【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)
  10. スマイルス転位 Smiles Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP