[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

[スポンサーリンク]

 

熊田 誠氏(くまだ・まこと=京大名誉教授・有機合成化学)6月28日午前8時9分、腎不全のため死去、87歳。福井県小浜市出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は二男千尋(ちひろ)氏。9月8日午後1時から京都市中京区河原町御池の京都ホテルオークラで偲(しの)ぶ会が開かれる予定。
有機ケイ素化学の権威として知られ、ニッケルを触媒に用い、有機金属化合物と有機ハロゲン化物の間に、炭素と炭素の結合を生成する交差カップリング反応を発見。医薬品の合成などで幅広く応用されている。94年、日本学士院賞・恩賜賞を受賞(引用:時事通信)。

 

熊田先生は、現在理化学研究所のフロンティア研究システム長である玉尾皓平京都大学名誉教授が助手であった際に、研究室を運営していました。そこで、有機ケイ素化学を研究し、その際、玉尾先生らと共に、初めての触媒的なクロスカップリング反応(熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング)を開発した、この業界では非常に著名な人物です。

熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとはアリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間の、ニッケル触媒によるクロスカップリング反応です。その後、この反応を応用した、低反応性の有機亜鉛試薬を用いた根岸カップリングやNi、Pdの代わりにFe(III)を用いる(Kochi-Furstnerカップリング)などが生まれました。

 

また、その反応をヒントに、スズを用いた右田-小杉-Stilleクロスカップリングやホウ素を用いた鈴木-宮浦クロスカップリングが開発されました。現在、有機化学、特に有機金属化学分野でノーベル化学賞を出すならこの分野であるとまで言われています。

しかも、これらのカップリング反応、見てのとおりほとんど日本人が関わっており、まさに、熊田名誉教授はこの分野のパイオニア的な存在というわけです。

ご冥福をお祈りいたします。

 

関連リンク

穐田宗隆 写真館 熊田先生の写真があります。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  2. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  4. 金大発『新薬』世界デビュー
  5. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  6. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  2. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  3. 周期表を超えて~超原子の合成~
  4. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  5. Junfeng Zhao
  6. テキサス大教授Science論文捏造か?
  7. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  8. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  9. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  10. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP