[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授

[スポンサーリンク]

第97回の海外化学者インタビューは、ジュリー・マクファーソン教授です。ワーウィック大学化学科に所属し、新しいイメージング技術とセンシングアプリケーションのための炭素系材料の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から、自分の身の回りにあるものがどのように機能しているのか、なぜ空は青いのか、そんなことにとても興味を持っていました。ですから、学校で科学の勉強をするようになったことは、私にとっても両親にとっても何の驚きもありませんでした。その前には、粗末な電子オルガンを 作ろうとしていた時、寝室のカーペットの表面を熱いハンダで焦がしてしまったので、交換してもらってもいましたね。

科学を中心とした何かをすることになるだろうと思っていましたが、博士号を取得するまでは、実際に自分が学者になるのに十分な能力を持っているとは思っていませんでした。大学では物理と化学のどちらを専攻するかを決めるのに苦労しましたが(どちらも好きだったので)、結局は境界横断研究ができる化学を選びました。にもかかわらず、最近では物理と生物学の両方にかなり手を出していて、本当に自分には合っていると思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自らの性格のもっと芸術的な側面に関わるようなことをしたいと思っています。自分はとても視覚優位な人間であり、創造的な芸術はとてもパワフルで、感情的で、魅力的なものです。想像力をかきたてられた時には、彫刻にも挑戦してみたいと思っていました。ずっと前に非科学的な小説を書き始めましたが、完成させることはできませんでした。文学の道が自分に向いていたかどうかは、絶対にわからないでしょう!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

いろんな方法があると思います。 自分の主な役割の一つは、次世代の学生に知識と学習意欲を植え付け、創造的な思考の仕方、そして重要な研究の仕方を教える教育者としての役割だと考えています。 もちろん、それと同じくらい重要なのは研究です。研究は非常に重要で、現在の問題に大きな影響を与えます。例えば、私たちの社会を苦しめる病気を治す医薬品の生産、エネルギー危機の代替的な解決策を提供する新素材の発見などです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学者を挙げるべきかと思いますが、一番会いたいと思っているのはオーギュスト・ロダンです。彼の彫刻は本当に素晴らしいもので、人間の形状の中に多くの感情が込められています。芸術については、作品を制作した人を知れば知るほど、作者自身の多くが作品の中に具現化されているがゆえに、より深く理解し、評価できることに気づくことがよくあります。この記述は、たぶんほとんどの科学者にも当てはまると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実際に実験されているのを見たり、学生と結果について話し合ったりするのがこの仕事の醍醐味なので、ほとんどの日は研究室に入るようにしています。しかし、数年前から(最初から最後まで)自分で実験を行っていません。自分の手を汚すことは厭いませんし、しばしば機器の一部を修理したり、実験の助けになっていることを学生達は分かっているでしょう。学生達にはいつも、気を散らすことなく一つのことに集中できるので、博士号を取得することは、科学的キャリアの中で最高の時間の一つであることを教えています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はダンテ・アリギエーリの『神曲』を持っていくと思います。

20代前半の頃に初めてこの本を読んだのですが、メッセージの中に多くのメッセージが込められていたので、「インフェルノ」の隠された意味や象徴性を理解するのに長い時間がかかりました。ダンテとバージルが煉獄に入るまで置いてけぼりでした。 無人島で時間が許せば、煉獄を通り抜けて楽園に行き、最終的にダンテのベアトリーチェに会えるでしょう。

音楽の好みが幅広いので、CDはちょっと難しいですが、Mobyの『Play』は気分を高揚させてくれるかもしれません。

[amazonjs asin=”4309205496″ locale=”JP” title=”神曲【完全版】”][amazonjs asin=”B00000JCXD” locale=”JP” title=”Play”]

原文:Reactions – Julie MacPherson

※このインタビューは2009年1月2日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  2. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  3. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  5. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  6. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  7. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  8. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  3. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  4. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  5. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  6. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  7. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  8. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  9. 構造式を美しく書くために【準備編】
  10. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP