[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授

[スポンサーリンク]

第111回の海外化学者インタビューは、Ted Sargent教授です。トロント大学電気・計算機工学科に在籍し、コロイド量子ドット光検出器や光起電力、多重化核酸バイオセンサーなどの研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から応用物理学が大好きでした。特に、数学的なツールや物理的なアイデアをコンパクトにまとめたものを使って、応用目的の多様な問題を解決する機会に恵まれました。そして、III-V族化合物の半導体量子光エレクトロニクス(量子井戸レーザーなど)がホットでエキサイティングだった街で育ちました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

犬の散歩のお供をします。屋外に出て犬と遊ぶのが楽しいです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

(1) 現在の太陽電池は、高効率か低コストかのいずれかで、それらは両立されていません。それを打破しようとしています。分光的に調節可能な溶液処理を施したコロイド量子ドットを太陽電池に組み込むことで、赤外線を含む太陽の全スペクトルを利用できるようにして、これを打破しようとしています。

(2) 化学者のShana Kelley教授と共同で、病気の前兆となる核酸バイオマーカーパネルを検出可能なチップづくりに取り組んでいます。我々のグループでは、分子餌配列を提示するために多様なナノ構造を活用しています。シグナルを得るためにKelleyチームの電気触媒レポーターシステムを使用し、チップ上のナノ構造を統合するためにトップダウンリソグラフィーとボトムアップ材料化学を融合的に活用しています。我々は、低コストで高感度、広ダイナミックレンジの分子検出システムを共同で構築しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョージ・ワシントンです。彼の話を読めば読むほど、実際的な聡明さと虚飾のなさを併せ持つ人間だったことが明らかになってきます。彼はあまりにも多くのことを心配し、絶望さえしており、それでも勝利を収めています。私にとっても大好きな話です。成功を当然のものとすることなしに、自らに自信を持っていたのです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

大学院生だった頃の話です。最後の実験のいくつかは、水平電流注入レーザー電流-電圧-光特性の低温(30-250K)測定に関係していました。この新たなクラスのデバイス内部の仕組みを解明するのに、温度は力を発揮する実験自由度たることがわかりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:ニューヨーク・タイムズ表紙の全集(1851-2008)です。
音楽:グレン・グールドとバッハの『The Partitas, Preludes Fughettas & Fugues 』にします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ハリー・アトウォーターデビッド・ジンジャーです。どちらも驚くほど有能で多才な {物質科学者 – 応用物理学者 – 化学者 – エンジニアの} 学際的融合を成し遂げました。地球上で彼らがどのようにして磨かれ、どのようにして非常に多くの顕著な才能と、非常に多くの知識を融合させたのかを、どちらのケースも知りたく思います。

 

原文:Reactions –  Ted Sargent

※このインタビューは2009年4月10日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  2. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  3. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  6. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  7. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  8. Christoph A. Schalley

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  2. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  3. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  4. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  5. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  6. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  7. 特許の効力と侵害
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  9. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. 化学でもフェルミ推定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP