[スポンサーリンク]


研究者へのインタビュー

  1. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

    第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点を置きつつ材料化学のさまざまな側面を研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

    第31回の海外化学者インタビューは、ミロ・シェファー教授です。インペリアルカレッジの化学科に在籍し、…

  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

    第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており…

  4. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

    第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大…

  5. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

    半年ぶり、そして第34回目の日本人化学者インタビューは 忍久保洋  教授 (名古屋大学大学院工学研究…

  6. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

  8. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  9. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

  10. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

  11. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

  12. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

  13. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

  14. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

  15. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

  16. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 発想の逆転で糖鎖合成
  2. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  6. 共役はなぜ起こる?
  7. 未来の科学コミュニティ

注目情報

最新記事

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

PAGE TOP