[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

[スポンサーリンク]

第31回の海外化学者インタビューは、ミロ・シェファー教授です。インペリアルカレッジの化学科に在籍し、ナノチューブとナノロッドの合成・修飾・応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は父から科学的学習法を学んだと思います―おそらくは遺伝的側面と彼の怒りっぽさが混ざった形で。若い頃は、「お前はどう思う?」だとか、数値予測の質問に答えなければ成らなかったので。最終的に他の科学分野ではなく化学を選び取った理由はおそらく、現実世界の問題と創造性の発揮機会が大変良く融合しているからだと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

家族の伝統ではありますが、芸術をやりたいがために科学/工学を放棄したくなることがしばしばあります。私は十代前半に建築家になろうと計画しましたが、地に足の付いた選択肢ではあり、実際なっていたらもっと満足いく人生だったかもしれません。 時間や条件次第で変わっていくダイナミック効果を使い、可能な限りたくさんのテクスチャ・陰影・角度を盛り込もうとするでしょうね。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

とりわけ持続可能性とエネルギーに関する技術的解決を必要とする多くの問題に、社会が直面していることは明らかです。代替案は、暗黒時代への回帰かもっと悪いことしかありません。化学者は、分子/材料の活用・理解を促すという重要な役割を担っています。それと同時に、堅苦しすぎる研究を推し進めることも、最適戦略ではないことを認識すべきです。劇的なブレークスルーを生み出すには、純粋かつ自由な発想の研究が必要です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アリストテレスです。自然哲学の父、雄弁な語り手でもある彼の探求心は、言うまでも無く我々の世界における豊かな政治的・文化的視点の源泉となっています。彼の料理の好みについてはわかりませんが、おそらくオーギュスト・エスコフィエの料理がいいでしょう。

アリストテレス(BC 384 – BC 322)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

およそ1ヵ月前に、「構造的スーパーキャパシタ」と我々が呼んでいる電気化学インピーダンス分光法の測定を行いました。これはエネルギーの蓄積と機械的強度・剛性を同時に提供しうる多機能材料に基づく発明です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私の叔父(ジョン・ベル)のライブパフォーマンスが収められているぼろぼろのカセットテープ2巻をCDにコピーしていいなら、これを持っていきます。寂しくなった時に彼の歌を聴くと、とても元気づけられます。

本については、ヘラーの「キャッチ=22」を持っていくかもしれません。読み返すたびに面白くなっていくお気に入りです。

しかしおそらくは、「マンダリン(標準中国語)の良い教科書」に落ち着くでしょう。この勉強はきっと忙しいでしょうし、新しいことを学ぶのが大好きなので。漢字は美的にも楽しめます。島から​​出る頃には、中国語が世界言語になっているやもしれません。

原文:Reactions – Milo Shaffer

※このインタビューは2007年9月21日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  3. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  4. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  8. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「大津会議」参加体験レポート
  2. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  3. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  4. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  5. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  6. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  7. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  8. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  9. センター試験を解いてみた
  10. 共役はなぜ起こる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP