[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

[スポンサーリンク]

第31回の海外化学者インタビューは、ミロ・シェファー教授です。インペリアルカレッジの化学科に在籍し、ナノチューブとナノロッドの合成・修飾・応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は父から科学的学習法を学んだと思います―おそらくは遺伝的側面と彼の怒りっぽさが混ざった形で。若い頃は、「お前はどう思う?」だとか、数値予測の質問に答えなければ成らなかったので。最終的に他の科学分野ではなく化学を選び取った理由はおそらく、現実世界の問題と創造性の発揮機会が大変良く融合しているからだと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

家族の伝統ではありますが、芸術をやりたいがために科学/工学を放棄したくなることがしばしばあります。私は十代前半に建築家になろうと計画しましたが、地に足の付いた選択肢ではあり、実際なっていたらもっと満足いく人生だったかもしれません。 時間や条件次第で変わっていくダイナミック効果を使い、可能な限りたくさんのテクスチャ・陰影・角度を盛り込もうとするでしょうね。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

とりわけ持続可能性とエネルギーに関する技術的解決を必要とする多くの問題に、社会が直面していることは明らかです。代替案は、暗黒時代への回帰かもっと悪いことしかありません。化学者は、分子/材料の活用・理解を促すという重要な役割を担っています。それと同時に、堅苦しすぎる研究を推し進めることも、最適戦略ではないことを認識すべきです。劇的なブレークスルーを生み出すには、純粋かつ自由な発想の研究が必要です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アリストテレスです。自然哲学の父、雄弁な語り手でもある彼の探求心は、言うまでも無く我々の世界における豊かな政治的・文化的視点の源泉となっています。彼の料理の好みについてはわかりませんが、おそらくオーギュスト・エスコフィエの料理がいいでしょう。

アリストテレス(BC 384 – BC 322)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

およそ1ヵ月前に、「構造的スーパーキャパシタ」と我々が呼んでいる電気化学インピーダンス分光法の測定を行いました。これはエネルギーの蓄積と機械的強度・剛性を同時に提供しうる多機能材料に基づく発明です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私の叔父(ジョン・ベル)のライブパフォーマンスが収められているぼろぼろのカセットテープ2巻をCDにコピーしていいなら、これを持っていきます。寂しくなった時に彼の歌を聴くと、とても元気づけられます。

本については、ヘラーの「キャッチ=22」を持っていくかもしれません。読み返すたびに面白くなっていくお気に入りです。

しかしおそらくは、「マンダリン(標準中国語)の良い教科書」に落ち着くでしょう。この勉強はきっと忙しいでしょうし、新しいことを学ぶのが大好きなので。漢字は美的にも楽しめます。島から​​出る頃には、中国語が世界言語になっているやもしれません。

原文:Reactions – Milo Shaffer

※このインタビューは2007年9月21日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  2. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  3. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  6. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  7. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  8. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  2. 理系のための口頭発表術
  3. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  4. ブルック転位 Brook Rearrangement
  5. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  6. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  7. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
  8. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  9. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  10. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP