[スポンサーリンク]

K

ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction

[スポンサーリンク]

 

 概要

ハロアミンを用いてラジカル的原始移動反応をおこし、遠隔位C-H結合を官能基化する方法。

 

基本文献

 

反応機構

HLF_3.gif

 

反応例

位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成[1]

HLF_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Chen, K,; Richter, J. M.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7247. DOI: 10.1021/ja802491q

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…
  2. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Couplin…
  3. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  4. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  5. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion o…
  6. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  7. リッター反応 Ritter Reaction
  8. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  2. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  3. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  4. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  5. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  6. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  7. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  8. DAST類縁体
  9. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  10. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP