[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

[スポンサーリンク]

第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており、超分子ポリマー、生体材料、光学材料、触媒などへの応用に重点を置いた有機材料の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私の高校化学の先生を責めてくださいね。化学と生物学は、高校時代自然に飲み込めた、ただ二つのトピックだったのです。数学・言語学などは、私にとっていつも学ぶのが大変すぎました。こういったものを、楽しく手触り感ある実験や、授業中の予期せぬ爆発なんかと組み合わせられたなら・・・幼い子供としては他にもいらなかったでしょうね。

ドイツの大学における最初の2〜3年間、私の化学愛はほぼ全て「排除」されていました―これは認めなければなりませんね。教授たちは(科学と年功知について)50年前から進歩しておらず、講義は退屈であるか、存在しないも同然でした(ドイツ式大学システムがよほど好きでなければやってられません)。最初のコースに落第したときには専門を変えようと思い、化学から離れる寸前まで行きました。「学士号」をもらったあとに、初めて面白くなりました。科学愛を取り戻させてくれた私の最初の師、Helmut Ringsdorfには感謝しなければならないですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

疑問の余地なく、音楽指揮者になるでしょうね。(家族や友人がいなかったなら)化学に加えて、クラシック音楽に情熱的愛情を捧げていたでしょう。唯一、オペラや交響曲の演奏中には、化学のことは頭から追いやられますし、考えようとも思いません。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これまでの科学者たちが既に指摘していることを、繰り返し述べたいとは思いません。明らかなことですが、社会における最重要な科学的課題と困難―それは環境問題から健康問題にまでわたります―に対し、化学者は主要な(または鍵となる)貢献をすべきです。私たちは全員、これら困難に関わる科学的課題に取り組んでいます。

我々科学者が解決に取り組んでいない(あるいは少なくとも良い仕事をしていない)問題の一つに、一般人向けの科学教育があります。社会の「指導者」(政治家など)を含む一般市民が科学の基本原理を理解していないと、非常に危険で問題のある(あるいは解決に取り組もうとしない)意思決定が成されてしまいます。たとえば、二酸化炭素の排出が環境に良くないことは、科学者たちは20-30年前から知っていました。しかし、国民と政府に対してそれを問題視させることができなかったのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは難しい質問ですね。私ともう一人だけということなら、モーツァルトを選びますね。きっと楽しい夕食になるでしょう。

Wolfgang Amadeus Mozart (1756年 – 1791)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと、ラボで最後の実験をしたのはだいぶ前のことです―およそ6年前でしょうか(助教授着任2年目)。今でもグループメンバーを手伝ってはいますが、「自分の」プロジェクトを持ってはいないので、自分で反応を仕込むことはありません。もし私がラボワークに戻ったとしたら、メンバーは私を追い出す(または自ら部屋を出る)可能性が高いでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

いつものことですが、これは最も難しい質問です。リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」(CDが全部で14枚あるのですが、「1つのオペラ集」だとカウントしてもいいですかね?)を持って行くと思います(可哀想な島の動物たち。いつもワーグナーを聴き続けなければならないなんて。彼らは私を文明世界に帰してしまうかもしれない)。

[amazonjs asin=”B00005FJHE” locale=”JP” title=”ワーグナー : 「ニーベルングの指環」全曲”]

本はもっと難しいです。トールキンの「指輪物語」か、ゴーゴリの「死せる魂」のいずれかを選ぶと思います。

[amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”][amazonjs asin=”4309207154″ locale=”JP” title=”死せる魂”]

原文:Reactions – Marcus Weck

※このインタビューは2007年9月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  2. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  5. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  6. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  7. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  8. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  4. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  5. アントシアニン / anthocyanin
  6. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  7. 2009年10大分子発表!
  8. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  9. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】
  10. どっちをつかう?:adequateとappropriate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP