[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

[スポンサーリンク]

第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており、超分子ポリマー、生体材料、光学材料、触媒などへの応用に重点を置いた有機材料の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私の高校化学の先生を責めてくださいね。化学と生物学は、高校時代自然に飲み込めた、ただ二つのトピックだったのです。数学・言語学などは、私にとっていつも学ぶのが大変すぎました。こういったものを、楽しく手触り感ある実験や、授業中の予期せぬ爆発なんかと組み合わせられたなら・・・幼い子供としては他にもいらなかったでしょうね。

ドイツの大学における最初の2〜3年間、私の化学愛はほぼ全て「排除」されていました―これは認めなければなりませんね。教授たちは(科学と年功知について)50年前から進歩しておらず、講義は退屈であるか、存在しないも同然でした(ドイツ式大学システムがよほど好きでなければやってられません)。最初のコースに落第したときには専門を変えようと思い、化学から離れる寸前まで行きました。「学士号」をもらったあとに、初めて面白くなりました。科学愛を取り戻させてくれた私の最初の師、Helmut Ringsdorfには感謝しなければならないですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

疑問の余地なく、音楽指揮者になるでしょうね。(家族や友人がいなかったなら)化学に加えて、クラシック音楽に情熱的愛情を捧げていたでしょう。唯一、オペラや交響曲の演奏中には、化学のことは頭から追いやられますし、考えようとも思いません。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これまでの科学者たちが既に指摘していることを、繰り返し述べたいとは思いません。明らかなことですが、社会における最重要な科学的課題と困難―それは環境問題から健康問題にまでわたります―に対し、化学者は主要な(または鍵となる)貢献をすべきです。私たちは全員、これら困難に関わる科学的課題に取り組んでいます。

我々科学者が解決に取り組んでいない(あるいは少なくとも良い仕事をしていない)問題の一つに、一般人向けの科学教育があります。社会の「指導者」(政治家など)を含む一般市民が科学の基本原理を理解していないと、非常に危険で問題のある(あるいは解決に取り組もうとしない)意思決定が成されてしまいます。たとえば、二酸化炭素の排出が環境に良くないことは、科学者たちは20-30年前から知っていました。しかし、国民と政府に対してそれを問題視させることができなかったのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは難しい質問ですね。私ともう一人だけということなら、モーツァルトを選びますね。きっと楽しい夕食になるでしょう。

Wolfgang Amadeus Mozart (1756年 – 1791)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと、ラボで最後の実験をしたのはだいぶ前のことです―およそ6年前でしょうか(助教授着任2年目)。今でもグループメンバーを手伝ってはいますが、「自分の」プロジェクトを持ってはいないので、自分で反応を仕込むことはありません。もし私がラボワークに戻ったとしたら、メンバーは私を追い出す(または自ら部屋を出る)可能性が高いでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

いつものことですが、これは最も難しい質問です。リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」(CDが全部で14枚あるのですが、「1つのオペラ集」だとカウントしてもいいですかね?)を持って行くと思います(可哀想な島の動物たち。いつもワーグナーを聴き続けなければならないなんて。彼らは私を文明世界に帰してしまうかもしれない)。

[amazonjs asin=”B00005FJHE” locale=”JP” title=”ワーグナー : 「ニーベルングの指環」全曲”]

本はもっと難しいです。トールキンの「指輪物語」か、ゴーゴリの「死せる魂」のいずれかを選ぶと思います。

[amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”][amazonjs asin=”4309207154″ locale=”JP” title=”死せる魂”]

原文:Reactions – Marcus Weck

※このインタビューは2007年9月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  2. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  4. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  5. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  6. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  8. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  2. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  3. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  4. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  5. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  6. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  8. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  9. SPhos
  10. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP