[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は近年主流となりつつある無電解めっきを特集します。

無電解めっきとは文字どおり電解によらないめっき方法で、溶液中の還元剤によって金属イオンが還元され析出する化学めっき、より卑な下地金属が貴な金属のイオンと置換する置換めっき金属樹と同様の原理)、そのほかにアマルガム(液体の水銀合金)やスパッタリングを用いる手法があります。この項では主に化学めっきを無電解めっきとして紹介します。

無電解めっきの歴史

無電解めっきの歴史は電解めっきより新しく、1835年にドイツの化学者、トレンスによって発見された「銀鏡反応」に端を発しています(彼の名にちなんで、アンモニア性硝酸銀溶液はトレンス試薬と呼ばれています)。高校化学におけるアルデヒドの検出法として名高い反応が、歴史的にも重要な価値を持っているというのは興味深いですね。銀鏡反応はその名の通り、当初はを製造するために使われました。電気めっきとは異なり、無電解めっきでは電気を通さない絶縁体の表面にもめっきを施すことができるのが最大の利点です。なお、現在でも多くの鏡は無電解めっきによって製造されています。

鏡は身近な無電解めっき製品です(画像:pikrepo

ただ、銀鏡反応を試験管で行うと、内壁のガラス全面に銀が析出してしまうことからもお分かりいただけるように、これは接触した表面すべてに手当たり次第に析出してしまうものです。ただ単に金属イオンと還元剤とを混ぜただけで反応が進行してしまっては、容器の壁面などありとあらゆる場所がめっきされてしまう上、溶液としての保管も困難となります。そのため無電解めっきを施す部分と施さない部分のパターニングを行うためには、析出した金属上にのみ次の析出が起こる、自己触媒的な反応である必要があります。すなわち、還元によって生じた単体金属が、還元剤による金属イオンの還元を促進する触媒としてはたらき、その存在なしに反応が進行しなければ余計なところまでめっきされることはなくなります。逆に、あらかじめ触媒金属の微粒子を付与しておけば、プラスチックなどの不導体であっても直接めっきすることが可能となります。これが無電解めっきの最大の強みです。

この特徴を備えたはじめての無電解めっきは、1946年にブレンナーらによって発見された無電解ニッケルめっき(Catalytic Nickel Generationの略でカニゼンとも呼ばれます)です。これは還元剤を添加しためっき液を電解したところ、100%を超える収率が得られたことが発見のきっかけであるといわれています。

絶縁体表面の狙った部位のみにめっきを施せるこの技術の発展により、1962年にはABS樹脂上に銅-クロム-ニッケル合金の被膜をコーティングできるようになりました。この技術が基礎となって、現代の自動車産業を支える部品が作られるようになっています。軽いプラスチックに薄い金属を被覆することで、大幅な軽量化や省資源化に貢献しました。

自動車のエンブレムの多くは無電解めっきで製造されています(画像:Pixabay

現在では半導体集積回路内の微細配線から自動車のボディに至るまで、さまざまな工業製品が無電解めっきを用いて製造されています。

無電解めっきの原理

外部電源から電流量、電位を制御可能な電解めっきと異なり、無電解めっきにおいてはアノード・カソードの区別がなく、金属イオンと還元剤の溶液と触媒に接触させた時点で反応の様相は決定されているといっても過言ではありません。そこで、無電解めっきを理解する上で重要となるのが、混成電位理論です。

無電解めっきにおいては還元剤が酸化される反応と金属イオンが還元される反応とが同一電極上で進行します。それぞれの反応の分極曲線を図示すると、以下のようなグラフが得られるはずです(Butler-Volmer式を参照)。ここで、還元剤の酸化反応によって供給された電子数と、金属イオンの還元によって消費された電子数は一致しなければならないので、「アノード電流」iaと「カソード電流」icは同じ値となります。すなわちia = icとなる電位Empがこの系において観測される混成電位であり、この電極電位を保ったまま反応が進行することとなります。

a

混成電位理論の模式図(画像:[1]より抜粋)

なお、拡散律速条件においては電位を平衡電位から動かしても電流値は頭打ちとなります。このような場合、撹拌によって反応物を供給すれば再び電流値は増大することから、撹拌によって混成電位がどのように変化するかを観測することによってその系の律速段階を突き止めることができます。近年では水晶振動子マイクロバランス(QCM)を用いることで外 部分極曲線と局部カソード分極曲線の同時記録ができるため、反応機構の解析に一役買っています。

・・・

長くなりましたのでこのあたりで区切ります。次回は無電解めっきに汎用される還元剤について掘り下げていきますのでお楽しみに!

参考文献

[1] 松岡 政夫, 無電解めっきの原理, 表面技術, 1991, 42 巻, 11 号, p. 1058-1067

関連書籍

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合…
  2. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  4. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  5. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  6. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  7. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  8. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  2. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  3. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  4. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  5. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  6. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  8. ナノスケールの虹が世界を変える
  9. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  10. 光で分子の結合状態を変えることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP