[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。

本日より第101日本化学会春季年会ですね。初めてのオンライン年会、どんな感じになるかドキドキです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクターです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:100年先を見据えた有機合成化学

今月号は、名古屋工業大学大学院工学研究科 柴田哲男 教授による巻頭言です。

 

新型コロナウイルスは、化学のあるべき未来を考えさせてくれていますね。柴田先生のご研究とも深く関連した巻頭言になっています。オープンアクセスです。

水素抽出型化学変換法の開発と応用展開

澤間善成*

2018年度有機合成化学奨励賞受賞

岐阜薬科大学薬品化学研究室

本総合論文は、遊星型ボールミルを用いた水素の発生法および二酸化炭素のメタン化反応への応用と、活性炭担持型白金族を用いる脱水素反応について、丁寧にわかりやすくまとめられています。専門分野外の方にも読みやすい内容です。ぜひご一読ください!

直鎖分子からの環骨格一挙構築をコンセプトとした天然物合成戦略

 

西川慶祐*、熊谷百慶、松村匡浩、錦部健人、森本善樹*

大阪市立大学大学院理学研究科

本論文では鎖式化合物から複雑な環状化合物を一挙に構築しようとする著者らの独創的な研究がまとめられています。その過程で遭遇した「エナンチオ発散現象」や「反応条件による環化のスイッチング」などの興味深い発見も紹介されています。

新規アルコキシメチル基の開発とその応用

 

鳥飼浩平*

九州大学大学院理学研究院

「~エコノミー」が声高に叫ばれるなか、悪者にされがちな保護基ですが、今でも有機合成化学に必要不可欠なものであることは間違いありません。これだけ多くの保護基が開発されているにもかかわらず、適切な保護基がなく困った経験がありませんか?(私はあります) 本論文で紹介されている新しい保護基がその悩みを解決してくれるかもしれません。

アズレン、ペンタレン、ヘプタレン骨格を含むπ拡張非交互炭化水素類の合成と性質

 

小西彬仁*、安田 誠*

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

反芳香族性と開殻性のインタープレイは、芳香族分子中心の機能性分子の科学を大きく変革させる期待感から、近年、関心を集めている。本総合論文では、筆者らの最近の研究成果である、二環性非交互炭化水素類の縮環様式を巧みに利用した反芳香族性と開殻性の同時発現とその物性研究について、紹介されています。

フローマイクロリアクターの混合性能を活用した高選択的有機合成反応

 

西山靖浩*、藤井 亮、森 一*

和歌山県工業技術センター

日頃のフラスコ内バッチ反応をフローマイクロリアクターで行うとどういったメリットがあるのか。経験がないとなかなか想像しにくいですが、本論文はフローマイクロリアクターの混合性能に着目し、バッチ反応からの大幅な改善を、3つの異なるタイプの反応について3つの観点から実証しました。フローマイクロリアクターの強さを感じることのできる論文をご覧ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは2件です。オープンアクセスなのでぜひ。

[n]ロタキサン精密合成のための新戦略 (東京大学大学院総合文化研究科)正井 宏

水素結合ドナーとしてのジフルオロメチル基 (東京大学大学院工学系研究科)竹澤 浩気

感動の瞬間:やってみなければ分らない

今月号の感動の瞬間は、東京理科大学 小林 進 名誉教授による寄稿記事です。

 

多くの研究者によって紡がれた、感動の瞬間の数々が記されています。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁…
  3. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  4. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  5. Glenn Gould と錠剤群
  6. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  8. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  2. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  5. 化学の歴史
  6. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  7. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  8. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  9. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  10. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP