[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。

本日より第101日本化学会春季年会ですね。初めてのオンライン年会、どんな感じになるかドキドキです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクターです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:100年先を見据えた有機合成化学

今月号は、名古屋工業大学大学院工学研究科 柴田哲男 教授による巻頭言です。

 

新型コロナウイルスは、化学のあるべき未来を考えさせてくれていますね。柴田先生のご研究とも深く関連した巻頭言になっています。オープンアクセスです。

水素抽出型化学変換法の開発と応用展開

澤間善成*

2018年度有機合成化学奨励賞受賞

岐阜薬科大学薬品化学研究室

本総合論文は、遊星型ボールミルを用いた水素の発生法および二酸化炭素のメタン化反応への応用と、活性炭担持型白金族を用いる脱水素反応について、丁寧にわかりやすくまとめられています。専門分野外の方にも読みやすい内容です。ぜひご一読ください!

直鎖分子からの環骨格一挙構築をコンセプトとした天然物合成戦略

 

西川慶祐*、熊谷百慶、松村匡浩、錦部健人、森本善樹*

大阪市立大学大学院理学研究科

本論文では鎖式化合物から複雑な環状化合物を一挙に構築しようとする著者らの独創的な研究がまとめられています。その過程で遭遇した「エナンチオ発散現象」や「反応条件による環化のスイッチング」などの興味深い発見も紹介されています。

新規アルコキシメチル基の開発とその応用

 

鳥飼浩平*

九州大学大学院理学研究院

「~エコノミー」が声高に叫ばれるなか、悪者にされがちな保護基ですが、今でも有機合成化学に必要不可欠なものであることは間違いありません。これだけ多くの保護基が開発されているにもかかわらず、適切な保護基がなく困った経験がありませんか?(私はあります) 本論文で紹介されている新しい保護基がその悩みを解決してくれるかもしれません。

アズレン、ペンタレン、ヘプタレン骨格を含むπ拡張非交互炭化水素類の合成と性質

 

小西彬仁*、安田 誠*

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

反芳香族性と開殻性のインタープレイは、芳香族分子中心の機能性分子の科学を大きく変革させる期待感から、近年、関心を集めている。本総合論文では、筆者らの最近の研究成果である、二環性非交互炭化水素類の縮環様式を巧みに利用した反芳香族性と開殻性の同時発現とその物性研究について、紹介されています。

フローマイクロリアクターの混合性能を活用した高選択的有機合成反応

 

西山靖浩*、藤井 亮、森 一*

和歌山県工業技術センター

日頃のフラスコ内バッチ反応をフローマイクロリアクターで行うとどういったメリットがあるのか。経験がないとなかなか想像しにくいですが、本論文はフローマイクロリアクターの混合性能に着目し、バッチ反応からの大幅な改善を、3つの異なるタイプの反応について3つの観点から実証しました。フローマイクロリアクターの強さを感じることのできる論文をご覧ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは2件です。オープンアクセスなのでぜひ。

[n]ロタキサン精密合成のための新戦略 (東京大学大学院総合文化研究科)正井 宏

水素結合ドナーとしてのジフルオロメチル基 (東京大学大学院工学系研究科)竹澤 浩気

感動の瞬間:やってみなければ分らない

今月号の感動の瞬間は、東京理科大学 小林 進 名誉教授による寄稿記事です。

 

多くの研究者によって紡がれた、感動の瞬間の数々が記されています。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  2. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  3. 第8回 FlowSTシンポジウム
  4. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  5. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリ…
  7. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  8. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  2. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  3. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  4. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  6. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  7. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  8. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 道修町ミュージアムストリート
  10. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP