[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。

本日より第101日本化学会春季年会ですね。初めてのオンライン年会、どんな感じになるかドキドキです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクターです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:100年先を見据えた有機合成化学

今月号は、名古屋工業大学大学院工学研究科 柴田哲男 教授による巻頭言です。

 

新型コロナウイルスは、化学のあるべき未来を考えさせてくれていますね。柴田先生のご研究とも深く関連した巻頭言になっています。オープンアクセスです。

水素抽出型化学変換法の開発と応用展開

澤間善成*

2018年度有機合成化学奨励賞受賞

岐阜薬科大学薬品化学研究室

本総合論文は、遊星型ボールミルを用いた水素の発生法および二酸化炭素のメタン化反応への応用と、活性炭担持型白金族を用いる脱水素反応について、丁寧にわかりやすくまとめられています。専門分野外の方にも読みやすい内容です。ぜひご一読ください!

直鎖分子からの環骨格一挙構築をコンセプトとした天然物合成戦略

 

西川慶祐*、熊谷百慶、松村匡浩、錦部健人、森本善樹*

大阪市立大学大学院理学研究科

本論文では鎖式化合物から複雑な環状化合物を一挙に構築しようとする著者らの独創的な研究がまとめられています。その過程で遭遇した「エナンチオ発散現象」や「反応条件による環化のスイッチング」などの興味深い発見も紹介されています。

新規アルコキシメチル基の開発とその応用

 

鳥飼浩平*

九州大学大学院理学研究院

「~エコノミー」が声高に叫ばれるなか、悪者にされがちな保護基ですが、今でも有機合成化学に必要不可欠なものであることは間違いありません。これだけ多くの保護基が開発されているにもかかわらず、適切な保護基がなく困った経験がありませんか?(私はあります) 本論文で紹介されている新しい保護基がその悩みを解決してくれるかもしれません。

アズレン、ペンタレン、ヘプタレン骨格を含むπ拡張非交互炭化水素類の合成と性質

 

小西彬仁*、安田 誠*

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

反芳香族性と開殻性のインタープレイは、芳香族分子中心の機能性分子の科学を大きく変革させる期待感から、近年、関心を集めている。本総合論文では、筆者らの最近の研究成果である、二環性非交互炭化水素類の縮環様式を巧みに利用した反芳香族性と開殻性の同時発現とその物性研究について、紹介されています。

フローマイクロリアクターの混合性能を活用した高選択的有機合成反応

 

西山靖浩*、藤井 亮、森 一*

和歌山県工業技術センター

日頃のフラスコ内バッチ反応をフローマイクロリアクターで行うとどういったメリットがあるのか。経験がないとなかなか想像しにくいですが、本論文はフローマイクロリアクターの混合性能に着目し、バッチ反応からの大幅な改善を、3つの異なるタイプの反応について3つの観点から実証しました。フローマイクロリアクターの強さを感じることのできる論文をご覧ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは2件です。オープンアクセスなのでぜひ。

[n]ロタキサン精密合成のための新戦略 (東京大学大学院総合文化研究科)正井 宏

水素結合ドナーとしてのジフルオロメチル基 (東京大学大学院工学系研究科)竹澤 浩気

感動の瞬間:やってみなければ分らない

今月号の感動の瞬間は、東京理科大学 小林 進 名誉教授による寄稿記事です。

 

多くの研究者によって紡がれた、感動の瞬間の数々が記されています。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 原子量に捧げる詩
  2. Carl Boschの人生 その7
  3. 企業の組織と各部署の役割
  4. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…
  5. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  6. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  8. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…

注目情報

ピックアップ記事

  1. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  2. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  3. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  4. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  5. 希少金属
  6. エチレンを離して!
  7. 2009年10大分子発表!
  8. Bergfriendhof (山の墓地)
  9. 軸不斉のRとS
  10. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP