[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

バニリン /Vanillin

[スポンサーリンク]

vanillin.gif

バニリン(vanillin)は、ラン科バニラ(Vanilla planifolia)の果実などに含まれる香気成分である。

  • 歴史・用途

 いわゆるバニラの香りの主成分。バニラ、安息香、ペルーバルサム、チョウジ(クローブ)の精油などに含有されており、1858年に初めて単離された。 類縁体のエチルバニリンはバニリン自体よりも香りが強く、こちらも使用される。

 工業的供給の大半は化学合成によってまかなわれている。グアヤコール(guaiacol)を原料とするReimer-Tiemann反応による合成法を以下に示す。

vanillin_ind.gif
 
 
 
  • 関連文献

 

  • 関連書籍
朝倉書店
渋谷 達明(編さん)市川 眞澄(編さん)
発売日:2007-02
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:345548
  • 関連リンク

牛糞からガソリンやバニラができるって本当ですか?(R25.jp)

バニリン – Wikipedia

Vanillin – Wikipedia

Vanilla – Wikipedia

バニラ – Wikipedia

イグ・ノーベル賞、「牛の糞からバニラ」で邦人女性が受賞(CNN.co.jp)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  2. 嗚呼、美しい高分子の世界
  3. ペラミビル / Peramivir
  4. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  5. リコペン / Lycopene
  6. ルテイン / lutein
  7. シラフィン silaffin
  8. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学パズル・不斉窒素化合物
  2. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  3. 大川原化工機株式会社のはなし
  4. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  5. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  6. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  8. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  9. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  10. 2007年文化勲章・文化功労者決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP