[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

バニリン /Vanillin

[スポンサーリンク]

vanillin.gif

バニリン(vanillin)は、ラン科バニラ(Vanilla planifolia)の果実などに含まれる香気成分である。

  • 歴史・用途

 いわゆるバニラの香りの主成分。バニラ、安息香、ペルーバルサム、チョウジ(クローブ)の精油などに含有されており、1858年に初めて単離された。 類縁体のエチルバニリンはバニリン自体よりも香りが強く、こちらも使用される。

 工業的供給の大半は化学合成によってまかなわれている。グアヤコール(guaiacol)を原料とするReimer-Tiemann反応による合成法を以下に示す。

vanillin_ind.gif
 
 
 
  • 関連文献

 

  • 関連書籍
朝倉書店
渋谷 達明(編さん)市川 眞澄(編さん)
発売日:2007-02
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:345548
  • 関連リンク

牛糞からガソリンやバニラができるって本当ですか?(R25.jp)

バニリン – Wikipedia

Vanillin – Wikipedia

Vanilla – Wikipedia

バニラ – Wikipedia

イグ・ノーベル賞、「牛の糞からバニラ」で邦人女性が受賞(CNN.co.jp)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  2. チエナマイシン /thienamycin
  3. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  4. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  5. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  6. フルエッギン Flueggine
  7. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  8. ゲオスミン(geosmin)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析
  2. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  3. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  4. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  5. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  6. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  7. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  9. 人工プレゼン動画をつくってみた
  10. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP