[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

[スポンサーリンク]

 

 

筆者が学生の頃はまだ危険物取扱者は受験資格が限られていましたが、最近は緩和されて乙類を4種以上取ればいいという条件が新設されたのでこういったニュースがたまにあります。

昨秋、全国最年少で危険物取扱者試験の乙種全類に合格した東京都千代田区立お茶の水小2年川田獅大(れおと)君(8)が、同試験の甲種にも全国最年少で合格した。8日に通知が届いた。これまでの最年少は5年生だったという。

獅大君は昨年10月に乙種全類に合格した後も父親の指導を受けながら勉強を続け、12月に甲種を受験。初挑戦で合格した。

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物の取り扱いなどに必要な国家資格。甲、乙、丙の3種があり、最上級の甲種はすべての危険物取り扱いなどができる。平成19年度までは大学卒や実務経験のある人などしか受験できなかったが、20年度から受験資格が緩和された。

獅大君は昨秋、鉱物を肉眼で見分ける「鉱物鑑定検定」(京都・益富地学会館認定)の6級にも挑戦し、合格して最年少の鉱物鑑定士補6級に認定されたという。

科学者になるのが将来の夢で、「次は(国家資格の)技術士試験で化学と物理学に挑戦してみたい」と話している。

産経ニュースより引用 太字は筆者による

 

これまでの最年少は昨年4月のニュース(リンク切れ 生き残ってるページを発掘できませんでした)で紹介されておりましたが、小学五年生の富山県の川口武一君でした。

昨年5月には愛知県の小学三年生丸田佳奈さんが乙種の1から6類までをコンプしたというニュースがありました。

 

筆者は当然(?)甲種を持っておりますが、化学に携わる方には必須の資格ですので、まだ取得されていない読者の皆さんはぜひ受験して下さい。意外と合格率が悪いですが、化学のの字も勉強していない小学生だって合格できるんですから。ちゃんと勉強すれば合格できるはずです。こちらのサイトが参考になりますよ!

それにしても小学二年では参考書や試験問題の漢字を読みこなすも結構大変だったでしょうね。低年齢化しすぎてもあまりいいことは無いのかもしれませんが、化学に少しでも興味を持って、将来科学者じゃなくて化学者を目指してくれるといいですね。

 

小学校3年になった川田獅大君

小学校3年になった川田獅大君(出典:朝日新聞

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4770325800″ locale=”JP” title=”わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103)”][amazonjs asin=”4770325835″ locale=”JP” title=”これだけ! 甲種危険物試験 合格大作戦!! (国家・資格シリーズ 42)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  2. 化学は切手と縁が深い
  3. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  4. 風力で作る燃料電池
  5. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  6. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  7. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  8. ピンポン玉で分子模型

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリンを検出可能な有機化合物
  2. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  3. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  4. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  6. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  7. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  8. 研究室での英語【Part1】
  9. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  10. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP