[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

[スポンサーリンク]

 

 

筆者が学生の頃はまだ危険物取扱者は受験資格が限られていましたが、最近は緩和されて乙類を4種以上取ればいいという条件が新設されたのでこういったニュースがたまにあります。

昨秋、全国最年少で危険物取扱者試験の乙種全類に合格した東京都千代田区立お茶の水小2年川田獅大(れおと)君(8)が、同試験の甲種にも全国最年少で合格した。8日に通知が届いた。これまでの最年少は5年生だったという。

獅大君は昨年10月に乙種全類に合格した後も父親の指導を受けながら勉強を続け、12月に甲種を受験。初挑戦で合格した。

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物の取り扱いなどに必要な国家資格。甲、乙、丙の3種があり、最上級の甲種はすべての危険物取り扱いなどができる。平成19年度までは大学卒や実務経験のある人などしか受験できなかったが、20年度から受験資格が緩和された。

獅大君は昨秋、鉱物を肉眼で見分ける「鉱物鑑定検定」(京都・益富地学会館認定)の6級にも挑戦し、合格して最年少の鉱物鑑定士補6級に認定されたという。

科学者になるのが将来の夢で、「次は(国家資格の)技術士試験で化学と物理学に挑戦してみたい」と話している。

産経ニュースより引用 太字は筆者による

 

これまでの最年少は昨年4月のニュース(リンク切れ 生き残ってるページを発掘できませんでした)で紹介されておりましたが、小学五年生の富山県の川口武一君でした。

昨年5月には愛知県の小学三年生丸田佳奈さんが乙種の1から6類までをコンプしたというニュースがありました。

 

筆者は当然(?)甲種を持っておりますが、化学に携わる方には必須の資格ですので、まだ取得されていない読者の皆さんはぜひ受験して下さい。意外と合格率が悪いですが、化学のの字も勉強していない小学生だって合格できるんですから。ちゃんと勉強すれば合格できるはずです。こちらのサイトが参考になりますよ!

それにしても小学二年では参考書や試験問題の漢字を読みこなすも結構大変だったでしょうね。低年齢化しすぎてもあまりいいことは無いのかもしれませんが、化学に少しでも興味を持って、将来科学者じゃなくて化学者を目指してくれるといいですね。

 

小学校3年になった川田獅大君

小学校3年になった川田獅大君(出典:朝日新聞

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4770325800″ locale=”JP” title=”わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103)”][amazonjs asin=”4770325835″ locale=”JP” title=”これだけ! 甲種危険物試験 合格大作戦!! (国家・資格シリーズ 42)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  2. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  3. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  4. 第38回有機金属若手の会
  5. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  6. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  2. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  3. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  5. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  6. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  7. エステルからエステルをつくる
  8. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  9. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  10. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP