[スポンサーリンク]

M

マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation

[スポンサーリンク]

 

概要

p-トルイル酸エステルを経てラジカル還元条件でアルコールを脱酸素化する手法。

Barton-McCombie反応に比べ、安定な前駆体を使う事ができ、反応完結も速く条件も温和、また毒性が高く除去が難しい有機スズを使わなくてもよいというメリットが有る。

基本文献

 

反応機構

アルキルラジカル中間体は環化などさらなる化学変換へと伏すことも可能。
marko_lam_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  2. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  3. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…
  4. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  5. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  6. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  7. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  8. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イリジウム錯体:Iridium-complex
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  3. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  4. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  5. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  6. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  7. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  8. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  9. 名古屋メダル―受賞者一覧
  10. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP