[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトン・アルデヒドを一炭素増炭し、アルキンに変換する試薬。このα-ジアゾホスホネート化合物はGilbert試薬と呼称される。

Y=Hの場合にはtBuOKなどの強塩基が反応に必須であり、塩基に敏感な化合物には用いることができない。Y=Acの試薬を用いると、炭酸カリウムなどのマイルドな塩基で反応が進行するため、より一般性の面で改善されている(大平-Bestmann変法)。

基本文献

  • Seyferth, D.; Hilbert, P.; Marmor, R. S. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 4811; J. Org. Chem. 197136, 1379. doi:10.1021/jo00809a014
  • Gilbert, J. C.; Weerasooriya, U. J. Org. Chem. 197944, 4997; ibid. 1982, 47, 1837. doi:10.1021/jo00349a007

<Ohira-Bestmann Modification>

  • Ohira, S. Synth. Commun. 1989, 19, 561.
  • Müller, S.; Liepold, B.; Roth, G. J.; Bestmann, H. J. Synlett 1996, 521. doi:10.1055/s-1996-5474
  • Roth, G. J.; Liepold, B.; Muller, S. G.; Bestmann, H. J. Synthesis 2004, 59. doi:10.1055/s-2003-44346

<Preparation>

  • Callant, P.; D’haenens, L.; Vandewalle, M. Synth. Commun. 1984, 14, 155.
  • Brown, D. G.; Velthuisen, E. J.; Commerford, J. R.; Brisbois, R. G.; Hoye, T. R. J. Org. Chem. 1996, 61, 2540. doi:10.1021/jo951944n

 

反応機構

gilbert_alkyne_2.gif

  • 反応例

リチオ化したTMSジアゾメタンも同様の変換に用いることができる。[1] 以下は(+)-Ambruticinの全合成に用いた例である。[2]
gilbert_alkyne_3.gif
Bryostatinの合成研究[3]
gilbert_alkyne_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Miwa, K.; Aoyama, T.; Shioiri, T. Synlett 1994, 107.

[2] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

[3] De Brabander, J.; Vandewalle, M. Synthesis 1994, 855.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  2. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  3. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  4. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidaz…
  5. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  6. ブラン環化 Blanc Cyclization
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  8. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  2. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  3. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  4. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  5. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  6. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  7. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  8. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  9. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  10. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP