[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトン・アルデヒドを一炭素増炭し、アルキンに変換する試薬。このα-ジアゾホスホネート化合物はGilbert試薬と呼称される。

Y=Hの場合にはtBuOKなどの強塩基が反応に必須であり、塩基に敏感な化合物には用いることができない。Y=Acの試薬を用いると、炭酸カリウムなどのマイルドな塩基で反応が進行するため、より一般性の面で改善されている(大平-Bestmann変法)。

基本文献

  • Seyferth, D.; Hilbert, P.; Marmor, R. S. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 4811; J. Org. Chem. 197136, 1379. doi:10.1021/jo00809a014
  • Gilbert, J. C.; Weerasooriya, U. J. Org. Chem. 197944, 4997; ibid. 1982, 47, 1837. doi:10.1021/jo00349a007

<Ohira-Bestmann Modification>

  • Ohira, S. Synth. Commun. 1989, 19, 561.
  • Müller, S.; Liepold, B.; Roth, G. J.; Bestmann, H. J. Synlett 1996, 521. doi:10.1055/s-1996-5474
  • Roth, G. J.; Liepold, B.; Muller, S. G.; Bestmann, H. J. Synthesis 2004, 59. doi:10.1055/s-2003-44346

<Preparation>

  • Callant, P.; D’haenens, L.; Vandewalle, M. Synth. Commun. 1984, 14, 155.
  • Brown, D. G.; Velthuisen, E. J.; Commerford, J. R.; Brisbois, R. G.; Hoye, T. R. J. Org. Chem. 1996, 61, 2540. doi:10.1021/jo951944n

 

反応機構

gilbert_alkyne_2.gif

  • 反応例

リチオ化したTMSジアゾメタンも同様の変換に用いることができる。[1] 以下は(+)-Ambruticinの全合成に用いた例である。[2]
gilbert_alkyne_3.gif
Bryostatinの合成研究[3]
gilbert_alkyne_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Miwa, K.; Aoyama, T.; Shioiri, T. Synlett 1994, 107.

[2] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

[3] De Brabander, J.; Vandewalle, M. Synthesis 1994, 855.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フリース転位 Fries Rearrangment
  2. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  3. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  4. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  5. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  6. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  7. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  8. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  2. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  3. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  4. イヴァン・フック Ivan Huc
  5. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  7. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  8. ブレオマイシン /Bleomycin
  9. 研究者よ景色を描け!
  10. 野依賞―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP