[スポンサーリンク]

archives

はてブ週間ランキング第一位を獲得

[スポンサーリンク]

 

 

2009年9月26日?10月2日のはてなブックマーク週間ランキングにおいて、当サイトのコンテンツである化学者のつぶやきの記事、「日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 」が1817ユーザーのブックマークを得て、第一位に選ばれました。化学のサイトでこのような一般的記事の中(今回の記事の内容はかなり一般的ではありますが)で一番に選ばれることは大変名誉であると思っています。皆様ありがとうございます!今後とも、一般的にも科学、化学的にも面白い記事を書いていきたいと思っておりますので何とぞ応援を宜しくお願い致します。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  4. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…
  5. エノキサシン:Enoxacin
  6. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  7. ニュースタッフ参加
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  3. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  4. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  5. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  6. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  7. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  8. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  10. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP