[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ライセルト反応 Reissert Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

酸ハライド存在下、キノリンやイソキノリンにシアニド源を求核付加させる方法。三成分縮合反応(Three-component Condensation)の一種。

生成物の 1-アシル-2-シアノ-1,2-ジヒドロキノリン誘導体(Reissert化合物)を酸加水分解すれば、アルデヒドおよびquinualic acid誘導体が得られる。
reissert_3.gif
N-オキシドを用いる変法(Reissert-Henze反応)も知られている。

基本文献

  • Reissert, A. Ber. 1905, 38, 1603, 3415.
  • Gronsheintz, J. M.; Fischer, H. O. L. J. Am. Chem. Soc. 1941, 63, 2021. DOI: 10.1021/ja01852a066
  • Review: Mosettig, E. Org. React. 19548, 220.
  • Review: McEwen, W. E.; Cobb, R. L. Chem. Rev. 195555, 511. DOI: 10.1021/cr50003a002

反応機構

キノリンが酸ハライドと反応し、活性なアシルキノリニウム中間体がまず生成する。これにシアニドが求核攻撃することで、ライセルト化合物ができる。
reissert_2.gif
加水分解は分子内環化を経由するため、アミドからアルデヒドができるという特殊な反応挙動を示す。
reissert_4.gif

反応例

Reissert-Henze反応の例
reissert_6.gif
柴崎らは多点認識型触媒を用い、世界初の触媒的不斉Reissert反応の開発に成功している。[1] reissert_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Takamura,M.; Funabashi,K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 6327. DOI: 10.1021/ja0010352 (b) Takamura,M.; Funabashi,K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 6801. DOI: 10.1021/ja010654n

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  2. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  3. 脱離反応 Elimination Reaction
  4. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  5. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  6. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearra…
  7. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  8. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
  2. バーチ還元 Birch Reduction
  3. ラマン分光の基礎知識
  4. ゲルマニウムビニリデン
  5. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  6. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  7. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  8. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  9. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  10. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP