[スポンサーリンク]

一般的な話題

Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

[スポンサーリンク]

 Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (図解・家庭でできる化学実験)という書籍があります。

これは、コンピュータ系出版社として名高いオライリー社から2008年に出版された、化学実験手引書です

「なぜコンピュータ出版社が化学実験の本を?」と、疑問に思われる方、いらっしゃるかも知れません。

 

実はこれ、季刊誌“MAKE”から派生してきた書籍なのです。

2005年に創刊された”MAKE”は、「自分で手作りしつつ理解する楽しみを、DIY・電子工作・サイエンス・アート分野でも味わってもらおう」というコンセプトの雑誌です。日本でいうところの「大人の科学」シリーズみたいなものですね。

 

「Illustrated~」は”MAKE”の思想がベースにあるため、本格的な化学実験をDo It Yourself取り組んでみたい人 (学生はもちろん、化学実験を趣味的にやってみたい大人も含む)が対象読者とされています。つまり、研究者向けの実験手引書ではなく、一般人に化学をもっと知ってもらう目的で書かれた本のひとつです。

 

Slashdot.jpの記事にまとめられていた概要をご紹介します。

 この本の著者は、一般市場向けの化学実験用品が減り、科学教育の質も低下している現状に一石投じるべくこの本をまとめるに至ったとのことで、掲載されている実験は銅の精錬やアルコールの精製、レーヨンの合成から、潜在指紋の採り方や血液の検知法など多岐に渡ります。

WIREDのレビューによると、序盤は研究室ノートの作り方、安全、器材や材料の揃え方などにしっかりとページを割き、安全かつ正しく実験が行えるように計測・ろ過・分離などの実験技術について書かれた章が続き、その後やっと各実験に関する章に入るとのこと。また、この本を書くにあたって著者は自身及び実験者の安全や法的責任を守るため、爆発物や塩酸メタンフェタミン(覚醒剤)の精製など、違法にあたる内容が入らないよう細心の注意を払ったそうです。

著者のRobert  Bruce Thompsonは、12歳の頃から自宅地下室に実験室をもち、様々な化学実験を行う子供時代を過ごしてきました。また大学でも化学を専攻していました。しかし、そういう原体験を経てきた彼にとっては、

 

『現代の子供向け化学キットは”火・ガラス・化学薬品”を必要としないことを誇らしげにしており、”牙を抜かれた”ように魅力がなくなっている。”化学”はそれ自体魅力たっぷりなもので、子供達にとっては魔法そのものにしか見えないのだが、その魅力を伝える力を持つアイテムが、あまりに少ない』

―という失望を抱くに十分な現状だったらしく、これが「Illustrated~」を執筆するモチベーションとなったのだそうです。

 筆者もこの話に興味を持って本書を購入し、ざっと目を通してみました。
“Home Chemistry Experiments”と銘打ってはいますが、洗面器やコップなどではなく、ビーカー・フラスコ・メスシリンダーなどの、ちゃんとした実験器具の使用を前提しています。このため相当に本格的なつくりとなっています。しかし化学のレベルは中高生でも理解可能な範疇であり、また手に入りやすい薬品で実施可能な実験を厳選してもいます。理論的背景・実験手順・安全面での注意・考察事項なども含めてかなり詳しい記述があり、その分量はなんと400ページ以上にわたります。まさに圧巻の内容です。

 科学クラブや理科実験の教材としては、この上なく優れた書籍のひとつでしょう。他に類を見ない良書であるのは間違いありませんが、唯一の難点は英語で書かれていること。日本人にとってやはり敷居の高い書物と言わざるを得ません。広く普及させるには、和訳版の発行こそが必要不可欠となるでしょう。 しかし発行から一年以上がたつ現在においても、和訳版が発行される気配がありません。おそらくは日米の化学物質規制の違いのために、本書の思想を損なわず翻訳するのが難しい、という現実があるのかもしれません。その辺りをどうやって処理するか―これこそが訳者と編集者の腕の見せ所といえるでしょう。

 世界的に見ても”化学”のイメージは良くないようで、日本でも理科離れの進行が嘆かれている現状です。そのような中、本書のような書物が出版されてくるというのは一つの朗報ではないでしょうか。今後もこのような意欲的試みが現れて来ることを願ってやみません。

【2010.9.12 加筆修正】

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  2. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  3. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  4. Akzonobelとはどんな会社? 
  5. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…
  6. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  7. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  8. 核酸塩基は4つだけではない

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボールペンなどのグリップのはなし
  2. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  3. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  5. MT-スルホン MT-Sulfone
  6. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  7. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  8. Side Reactions in Organic Synthesis II
  9. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  10. 2016年8月の注目化学書籍

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP