[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

[スポンサーリンク]

国内の製薬業界で2位の三共と、6位の第一製薬が、10月をめどに持ち株会社を設立し経営統合する方向で検討していることが19日、明らかになった。統合後の売上高は9000億円規模となり、業界首位の武田薬品工業に迫る。
 外資系製薬会社の攻勢や、薬価引き下げで競争が激しくなる中で、統合によって経営体力を強化するのが狙い。製薬業界では、4月に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足するアステラス製薬が、いったん2位となるが、三共と第一製薬が統合すれば再び業界2位に返り咲く。製薬業界はこれら3強の時代に入るが、再編がさらに進む可能性もある。(引用:産経新聞)
昨年のアステラスに続いて、大型合併です。昨年は大日本製薬と住友製薬の合併発表もありました。銀行もUFJと東京三菱の統合と再編が続いていますが、製薬業界も、ものすごい勢いの合併再編です。本当にわからなくなりました。
三共は主力が高脂血症治療薬、メバロチン。特許が切れていますので今後の大型新薬開発に期待です。
一方、第一製薬の主力は抗菌剤であるクラビット。研究開発力も開発費も単純に考えると倍増しますがどうなるのでしょうか?

 
 
 
 
 
関連書籍

 


製薬業界・この会社が危ない―世界大再編時代の乱戦マップ

 


製薬・医療産業の未来戦略―新たなビジネスモデルの探求

 

ゲノム創薬、規制緩和、異業種参入、外資の勢力拡大、Eビジネス化―。岐路に立たされた製薬・医療産業はどこへ向かうのか?新時代のビジネスモデルを示す。

<25日> 合併を両社が正式発表。持ち株会社の社長には三共の庄田隆社長が、会長には第一製薬の森田清社長が就任する。社名は第一三共となるらしい。そのまんまだなあ。(ケムステニュース)

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  2. ダイエット食から未承認薬
  3. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  4. 抗がん剤などの原料の新製造法
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  6. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  7. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも…
  8. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  2. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  3. 2010年人気記事ランキング
  4. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  5. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  6. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  7. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  8. リガンド効率 Ligand Efficiency
  9. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  10. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP