[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

[スポンサーリンク]

国内の製薬業界で2位の三共と、6位の第一製薬が、10月をめどに持ち株会社を設立し経営統合する方向で検討していることが19日、明らかになった。統合後の売上高は9000億円規模となり、業界首位の武田薬品工業に迫る。
 外資系製薬会社の攻勢や、薬価引き下げで競争が激しくなる中で、統合によって経営体力を強化するのが狙い。製薬業界では、4月に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足するアステラス製薬が、いったん2位となるが、三共と第一製薬が統合すれば再び業界2位に返り咲く。製薬業界はこれら3強の時代に入るが、再編がさらに進む可能性もある。(引用:産経新聞)
昨年のアステラスに続いて、大型合併です。昨年は大日本製薬と住友製薬の合併発表もありました。銀行もUFJと東京三菱の統合と再編が続いていますが、製薬業界も、ものすごい勢いの合併再編です。本当にわからなくなりました。
三共は主力が高脂血症治療薬、メバロチン。特許が切れていますので今後の大型新薬開発に期待です。
一方、第一製薬の主力は抗菌剤であるクラビット。研究開発力も開発費も単純に考えると倍増しますがどうなるのでしょうか?

 
 
 
 
 
関連書籍

 


製薬業界・この会社が危ない―世界大再編時代の乱戦マップ

 


製薬・医療産業の未来戦略―新たなビジネスモデルの探求

 

ゲノム創薬、規制緩和、異業種参入、外資の勢力拡大、Eビジネス化―。岐路に立たされた製薬・医療産業はどこへ向かうのか?新時代のビジネスモデルを示す。

<25日> 合併を両社が正式発表。持ち株会社の社長には三共の庄田隆社長が、会長には第一製薬の森田清社長が就任する。社名は第一三共となるらしい。そのまんまだなあ。(ケムステニュース)

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  2. 秋の褒章2009 -化学-
  3. グローバルCOE審査結果
  4. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  5. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  6. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  7. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  8. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  2. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  3. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  4. 野依 良治 Ryoji Noyori
  5. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  6. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル
  7. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  9. スーパーブレンステッド酸
  10. シラフルオフェン (silafluofen)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP