[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞は化学者の手に

[スポンサーリンク]

皆さんご存知の通り今年のノーベル化学賞は、全世界があっと驚く誰もが予想していなかったであろうGタンパク質共役受容体(G protein-coupled recepter, GPCR)」に関する研究Duke大学Robert J. Lefkowitz教授とスタンフォード大学Brian K. Kobilka教授になりました。おめでとうございます!

受賞対象となった論文は生命科学における大変重要な発見について述べられており、膜タンパク質という難敵の構造と作用機構を明らかとした人類の偉業であることに疑いの余地はありません。詳しくはこちら

でもなんかポアンカレ予想が、ペレルマンによってトポロジーではなく微分幾何学で証明されてしまったときのような・・・釈然としないというか、肩透かしをくらったような気がするのは筆者が不勉強、了見が狭いからでしょうか。今回のポストではノーベル賞フィーバーに水をさすわけじゃありませんが、筆者のそんなモヤモヤを代弁してくれていたかのような、Cornell大学Roald Hoffman教授によるeditorialをご紹介します。この論説は今年のノーベル化学賞の発表よりもだいぶ前に書かれたもので、Hoffman教授は日本びいきなのか日本の話題も端々に登場します。

What, Another Nobel Prize in Chemistry to a Nonchemist?

Roald Hoffmann Angew. Chem. Int. Ed. 51, 1734-1735 (2012). Doi: 10.1002/anie.201108514

ノーベル化学賞は今年のお二方を含めると、104回163人に贈られました(Hoffman教授もその中の一人で、1981年に福井謙一と共にノーベル化学賞を受賞しています)。そのうち過去31年に限って見てみると、生化学、及び分子生物学の範疇に入るであろうものが11回マテリアルサイエンス1回となっています(原著にプラスして今年も含めました)。どれも重要な発見であることに疑いの余地はありませんが、前者はノーベル医学生理学賞、後者は物理学賞でも違和感がないものが多いと思われます。

ご受賞された方々も化学者としてご自身を称していなかった方が多いのではないでしょうか。それらの先生方の所属もいわゆる化学科みたいな所ではありませんで、ここ11年でいわゆる化学科の所属の方が受賞されたのは4回にとどまります。

nobel_1.png

ちなみに、こちらこちらのサイトによると、両教授は一般的に化学分野のトップジャーナルといわれる、Angew. Chem. Int. Ed.誌に掲載の論文は無く、J. Am. Chem. Soc.誌の論文はKobilka教授が共著のものが一報あるのみです。その代わり、J. Biol. Chem.などの生化学誌は数多くあります。

 

ノーベル化学賞選考委員会では生化学、分子生物学を化学賞の中に入れている事は明白です。しかしHoffman教授は、いわゆる化学に携わっている大部分の人間は(in my opinion unwisely)この決定に同意することができないと述べています。

もちろん、ノーベル賞の受賞者は選考委員会の厳格な規定により選ばれているはずですのが、決定された受賞者に疑問が生じるようなことがあってはならないのではないとも述べています。

ノーベル化学賞が持つ一つの側面として、化学ってこんなに素晴らしいということを若者にアピールし、その若者を化学の世界に引き込むというのがあると思われます。戦後間もない頃、福井謙一先生のノーベル化学賞は、世界に日本人にもオリジナリティーが備わっていることを知らしめ、どれだけ多くの日本の若者を化学の道に進ませるきっかけになったのかは計り知れません。地道な活動で若者を引き込んでいくことも大切なことですが、ノーベル化学賞の受賞というのはそんな努力が吹っ飛ぶほどの凄まじいインパクトがあります。

 

nobel_2.png

もし受賞対象となる素晴らしい研究が化学科で学べないとしたら・・・ そのギャップに若者は苦しむかもしれません。 もし分子生物学に押されてクロスカップリングが受賞を逃していたら・・・ もし生化学に押されて不斉反応が受賞を逃していたら・・・    素晴らしい化学の世界に若者を引き込む絶好の機会が失われていたことでしょう。

人類が発見し、手にした自然の摂理ほど人々を魅了するものはありません。今まで見た夢よりももっとワクワクするような夢ががそこには広がっています。そんなDream Machineを作るのはSonyではなく、ノーベル財団なのだとHoffman教授は結んでいます。

 

ここに記した事項は決して過去の受賞者の方々がノーベル化学賞に相応しく無いという筆者の主張ではありません

先日のケムステにおける受賞者当てクイズで正解者がゼロだったことからもお分かりのように、ただ一化学者として、ノーベル化学賞の発表の際にエー誰ですかそれはーという驚きは正直残念という気持ちでHoffman教授の意見を紹介させていただいたものです。そんな了見の狭いこと言ってないで、生化学や分子生物学に負けない発見をすればいいだけじゃないかというのはごもっともです。

まだまだ未成熟な生命科学の分野ではこれからも驚くような発見があるに違いありません。生命科学には益々化学的な視点が必要性を増して行き、将来的には理学部化学科に生命科学が普通に入ってくることでしょう。現に欧米ではDepartment of Chemistryではなく、Department of Chemical Biologyになっているところもあります(ちなみにHoffman教授の所属はDepartment of Chemistry and Chemical Biology)。そんな過渡期にあって、このような考えは前時代の遺物なのかもしれません。

 

財団も少し財政が苦しく今年から賞金が二割ほど下がったようですので、賞の新設というのは望めそうもありません。平和賞はなんだか政治っぽくなってきていて毎年のようにブーイングが起こっているので、いっそのこと止めてしまってその代わりにノーベル生命科学賞なんてできてくれればいいのですが・・・

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  2. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  3. 化学工業で活躍する有機電解合成
  4. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  5. ボリレン
  6. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前…
  7. Glenn Gould と錠剤群
  8. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラセノマイシン類の全合成
  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  3. 人と人との「結合」を「活性化」する
  4. 近況報告PartI
  5. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  6. ブレビコミン /Brevicomin
  7. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  8. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  9. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  10. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP