[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用

[スポンサーリンク]

キラルなα-カチオン性リン配位子を設計、合成し、Au触媒を用いた分子内ヒドロアリール化反応へ適用することで[6]ヘリセンの新規不斉合成が達成された。

α-カチオン性リン配位子

遷移金属触媒反応における配位子の重要性は高く、触媒の反応性を活かすも殺すも配位子次第である。今回はリン原子に直接カチオン性炭素置換基が結合したαカチオン性リン配位子について紹介する[1]

α-カチオン性リン配位子は、カチオン性置換基の強い誘起効果により金属に対し低い電子供与性をもつ。カチオン性置換基としてイミダゾリウム(1)、シクロプロペニウム(2)、ピリジニウム(3)やアミジニウム(4)をもつものが知られており、ジカチオン体(57)、トリカチオン体(8,9)も合成されている。Tolmanの電子的パラメータから、モノカチオン体の電子供与性はP(OPh)3と同等かそれより低く、ジカチオン体、トリカチオン体はさらに低い電子供与性をもつことが明らかになっている。

このような低い電子供与性をもつ配位子は金属に配位した際に高いπ-酸性をもつ金属錯体を形成する。この高いπ-酸性は、AuやPt触媒によるヒドロアリール化反応によって証明されている[2]。一般的に触媒的ヒドロアリール化の円滑な進行には触媒のπ-酸性の高さが重要となる。

実際、Au触媒を用いた10のヒドロアリール化反応では、配位子にP(OPh)3やPPh3を用いた場合と比べ、7aの活性がそれぞれ約20倍、500倍高く、α-カチオン性リン配位子をもつAu触媒のπ-酸性の高さが伺える。また、12の反応では、P(OPh)3やPPh3では7-exo環化体14が優先的に生成するのに対し、7aでは6-endo環化体13が選択的に得られる。論文ではこの選択性の変化も触媒のπ-酸性の高さに起因すると言及されている。

図1. α-カチオン性リン配位子

今回、ドイツのゲッティンゲン大学のAlcarazo教授らは、α-カチオン性リン配位子を不斉配位子へと展開し、Au触媒を用いた分子内不斉ヒドロアリール化反応による[6]ヘリセンの新規不斉合成に成功したので紹介する。

“Enantioselective Synthesis of [6]Carbohelicenes”

Gonzaĺez-Fernańdez, E.; Nicholls, L. D. M.; Schaaf, L. D.; Fares̀, C.; Lehmann, C. W.; Alcarazo M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1428DOI: 10.1021/jacs.6b12443

論文著者の紹介

研究者:Manuel Alcarazo

研究者の経歴:
–2005         PhD, Instituto de Investigaciones Químicas (CSIC) (Prof. José M. Lassaletta)
2005–2008 Postdoctoral research, Max-Planck-Institut für Kohlenforschung (Prof. Alois Fürstner)
2009–2015 Independent Junior Group Leader at the Max-Planck-Institut für Kohlenforschung
2015–         Full Professor, Institute of Organic and Biomolecular Chemistry, University of Göttingen
研究内容:カチオン性配位子開発、新規反応剤開発

論文の概要

今回、Alcarazoらはキラル部位を導入したキラルα-カチオン性リン配位子を初めて開発し、それを用いたジアリールジアルキニルナフタレン15の分子内不斉ヒドロアリール化反応による[6]ヘリセンの不斉合成を達成した(図2)。

彼らはカチオン性部位にイミダゾリウムを、キラル部位としてTADDOL骨格をもつキラルα-カチオン性ホスフォナイト配位子L1を合成した。L1はシリカゲルや空気に対し比較的安定である。L1はAuClと容易に錯形成でき、その錯体のX線結晶構造解析からAu原子が配位子の不斉反応場中深くに存在することがわかった。実際にこの配位子をもつ金触媒存在下、15を用いた[6]ヘリセン10の不斉合成へと適用し、よい収率とエナンチオ選択性で種々のキラルヘリセン17を得ることに成功している。配位子の詳細な構造活性相関は論文を参照していただきたい。比較対照実験として、同じTADDOL部位をもつホスホラアミダイト18を用いた結果、反応が進行せず、配位子上のカチオン性置換基による反応促進効果が示されている。また、種々の機構解明実験から、中間体16からの二段階目のヒドロアリール化が不斉発現段階であることが示唆された。

このように、独自の配位子開発が高効率的なヘリセンの新規不斉合成を可能にした。彼ら独自のカチオン性置換基ではない点が残念ではあるが、多くの検討から行き着いた結果であろう。本成果は有機金属化学の大家、山本明夫先生の言葉を借りれば、「有機金属化学(配位子設計)、3日やったらやめられない[3]ことを示す例ではないか。

図2.キラルα-カチオン性リン配位子とそれを用いた金触媒による[6]ヘリセンの不斉合成

参考文献

  1. Alcarazo, M. Chem. Res. 2016, 49, 1797. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00262
  2. Carreras, J.; Gopakumar, G.; Gu, L.; Gimeno, A.; Linowski, P.; Petusǩova, J.; Thiel, W.; Alcarazo, M.; J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18815. DOI: 10.1021/ja411146x

  3. 有機金属化学ー三日やったらやめられない、山本明夫 有機合成化学協会誌, Vol. 49 (1991) No. 1 P 63-70. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.49.63

関連書籍

[amazonjs asin=”480790857X” locale=”JP” title=”有機金属化学―基礎から触媒反応まで”]
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  3. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  5. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  8. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  2. 含ケイ素四員環-その2-
  3. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  4. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  5. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  6. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  7. アセチレン、常温で圧縮成功
  8. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  9. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  10. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP