[スポンサーリンク]

一般的な話題

第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い

[スポンサーリンク]

皆さんは自分が行っている研究を他分野の人にどのぐらい上手に説明できますか?ノーベル賞受賞者と対話したことはありますか?ノーベル賞を受賞するための秘訣を知りたくありませんか? このような思いを現実に体験させてくれるのがHOPEミーティングです。

これは優秀な博士課程学生・博士研究員、そしてノーベル賞受賞者をまじえた学際的な交流ミーティングであり、日本学術振興会(JSPS)によって催されています。今後世界をリードして行く科学者を鼓舞し、同世代の他分野研究者とのネットワークを作ることが主な目的です。交流メインという点で、普通の学術学会とは大きく異なります。今年は3月10~15日まで東京都内のグランドプリンスホテル新高輪で開催されました。

今回は第6回目の開催。参加者の一人であるKyalo Stephen Kanyivaさん(ケニア出身・現在 早稲田大学理工学術院 国際研究センター 助教)から体験記を頂くことができましたので、ケムステでご紹介したいと思います。(HOPEミーティングの詳細についてはこちらを、以前の参加体験記はこちらこちらもご覧下さい。)

※HOPEミーティング中に撮ったノーベル賞受賞者が写っている写真は会の決まりでここに載せる事はできません。興味のある方はwebsiteをご覧下さい。今回の講演はUstreamで観ることもできます。

会の一週間はどう過ごしましたか?

 

もちろんノーベル受賞者の講演を聴いたり、質問をしたりする事ができました。今年参加された受賞者は小林誠先生、Brian P. Schmidt先生、Martin Chalfie先生、根岸英一先生、Richard J. Roberts先生、Gunnar Oquist先生とSuzanne Shale先生でした。

講演以外には、与えられたテーマについて10人程度のグループでディスカッションし、最終日にその結果をプレゼンします。今年のテーマは「Science Meets Society」でした。このテーマは科学者が社会にサイエンスを伝える際に直面する問題点および解決法を考えさせるものでした。最終日の午前中にはパワーポイント、ドラマと質問形式のプレゼンが行われ、大変面白くて勉強になりました。

私のグループの参加者の国籍は日本、オーストラリア、モンゴル、インド、タイ、台湾、中国とケニア(私)の国際的なチームで、研究分野もお互い違いました。一日目はお互いの英語が伝わりづらくディスカッションがほとんど出来ませんでしたが、日々理解出来るようになって最終日には立派なプレゼンが出来たと思います。

6th_HOPEmeeting_2

グループプレゼンの準備中です。

HOPEミーティングの参加者には初めて日本を訪ねる外国人が多いので、日本文化体験と施設見学などのプログラムも含まれています。プログラムは全て英語で行われ、学生とポスドクの参加者全員が自分の研究についてポスター発表をしないといけません。発表内容は分かりやすいものを作る事をおすすめします。

 

HOPEミーティングにはどんな人が参加できますか?

アジア・太平洋地域とアフリカの博士課程・ポスドクなら誰でも応募できます。実際の応募は8月頃に始まり、12月上旬に選考結果の通知・公表がされます。今年の参加者は110人、19ヶ国からで、私が参加した国際学会の中では最も多くの優秀でユニークな人間がいました。日本からの応募者は多いと思われるかも知れないですが、スタッフに聞いたところでは昨年は少なかったみたいです。参加したい学生・ポスドクは積極的に応募してみて下さい。人生のターニングポイントになるかもしれません!?

 

参加者と交流してどんな経験が得られましたか?

私は国際体験が豊富ですが、HOPEミーティングに参加しようと思ったのはノーベル受賞者と実際に会って話してみたかったことと、他分野の優秀な研究者とお互いに研究の議論をしたかったことが理由です。研究室にいるとなかなか他分野のホットな研究課題を知る機会が少ないですし、自分で勉強しても理解できない事が多いでしょう。HOPEミーティングの参加者は研究意欲が高くて、多分野の研究課題に興味を持っている事を認識できました。分野が違えば聞かれる質問の質も変わるし、自分の分野の理解度を改めて考えさせられます。今回の参加者の分野は主に「医学、化学、生理学と物理学」だったのですが、議論に最も困った事はやはり専門用語でしょう。一般の学術学会では質問されてもいくらでも答えられるかも知れませんが、他分野の研究者とのディスカッションでは使う用語を適度に選ばないとコミュニケーションできないです。簡単な用語を使いすぎると「そのぐらいは分かるよ」と言う表情をされるので、困るときもありました。

 

ノーベル賞受賞者についてどう思いましたか?

ほとんどのノーベル受賞者は非常に慎ましく、受賞後でも研究に熱心です。彼らは研究についてはもちろん、生活経験も喜んで参加者と共有してくれました。チームディスカッションでは色々な質問がなされ、様々な答えも聞けました。例えば、博士学生はどのようにポスドク先を探せば良いのかとか、応募願書の書き方などのアドバイスも聞けました。私はミーティングの5日目にRichard J. Roberts先生とMartin Chalfie先生を含む6人の参加者とお酒を飲みながら夕食をする機会がありました。夕食時に彼らが現在の研究分野を選んだ理由、ポスドクまでの研究が思う通りに進行しなくてどれだけ困ったかとか、ノーベル賞を受賞した時の喜びなどについて聞けてとても良い経験をしました。

 

研究以外では、どんな体験が出来ましたか?

HOPEミーティングでは日本の文化を学ぶ特別なプログラムが設けられます。今年は書道、生け花と着物の体験がありましたが、私は生け花を体験しました。下に私の生け花の写真がありますが、思っていたより奇麗に飾る事が出来ませんでした。生け花を学んだのは初めてでしたが、生け花は自然と人間が一緒にされている規律の芸術形式であることを教えられ、興味深いものと思いました。

6th_HOPEmeeting_3

初体験できた生け花

6th_HOPEmeeting_4

外国人の着物体験。美しい!

また、物質・材料研究機構(NIMS)高エネルギー加速器研究機構(KEK)という、日本の誇る研究施設を見学する機会もありました。

最終日の夜はちょっとした「大晦日」です。参加者同士がお互いの研究とキャラクターを分かり合った喜び、全てのプログラムを終えた達成感、ミーティング中に出来た仲間とこれから会えないかもしれない寂しさの融合によって生まれる奇妙なテンションで「Farewell dinner」に参加してお酒を飲みますが、想像以上の盛り上がりとなります。希望者には皆の前で母国の歌や一人漫才を披露して皆を楽しませるという機会も設けられます。今年はインドと日本の歌、日本空手道の型の披露もあって非常に楽しかったです。私自身は司会を務めさせていただきましたが、外国人参加者に日本の文化を体験させてあげようという強い想いで頑張ってしまい、気がついたら二次会に突入していました。

 

参加した後は?

HOPEミーティングのプログラムに参加した人は「JSPS HOPE Fellow」に任命され、今後もJSPSからメールで色々な情報が受け取れます。ミーティングで作られる学際的なネットワークは研究面に限らず、将来ずっと役に立つと思います。昨年からはFacebookグループ(グループ名はHope Meetings Jspsです)も作られたので、ミーティングの後も友達とのやり取りがより簡単に出来るようになっています。

 

最後に、参加したい人にアドバイスがあれば教えて下さい。

応募したい人全員に言えることですが、書類を全て英語で書かないといけないので、早めに準備をはじめておく方が良いです。特に化学者に言えることは、大体の人(他分野の多くの科学者を含めて)は化学の記号を見ると逃げてしまうので、上でも書きましたがポスター発表の内容は工夫する必要があります。

最後にこのような貴重な体験ができるようにチャンスを与えてくれたJSPSに心から感謝致します。一生に一回しか参加できないHOPEミーティングですが、一生の素敵な思い出を持ち帰りました。どうも有り難うございました。

 

いかがでしたか?

このような貴重な体験がなんと日本国内で持てる素晴らしい会合・HOPEミーティング、是非とも積極的に応募してみてはどうでしょうか。次回は貴方も参加者の一人になっているかもしれませんね。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機の王冠
  2. 個性あるTOCその③
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  5. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  6. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  7. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  8. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  2. ラウリマライドの全合成
  3. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  4. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授
  5. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  6. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  7. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  8. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  9. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  10. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP