[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ワートン反応 Wharton Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α,β-エポキシケトンをヒドラジンで処理すると、エポキシドが開環してアリルアルコールが得られる。スルホニルヒドラジンを代わりに用いると、開裂を起こす(Eshcenmoser-Tanabe開裂)。

基本文献

 

反応機構

wharton_2.gif

反応例

OSW-1の合成[1] wharton_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Yu, W.; Jin, Z. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 6576. DOI: 10.1021/ja012119t

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  2. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  3. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  4. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  5. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Iso…
  6. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  7. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  8. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  2. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  3. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  4. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  5. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  6. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  7. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  8. 特許取得のための手続き
  9. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  10. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP