[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ワートン反応 Wharton Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α,β-エポキシケトンをヒドラジンで処理すると、エポキシドが開環してアリルアルコールが得られる。スルホニルヒドラジンを代わりに用いると、開裂を起こす(Eshcenmoser-Tanabe開裂)。

基本文献

 

反応機構

wharton_2.gif

反応例

OSW-1の合成[1] wharton_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Yu, W.; Jin, Z. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 6576. DOI: 10.1021/ja012119t

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpac…
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  3. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…
  4. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Re…
  5. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  6. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  7. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  8. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  2. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  3. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  4. ヘリウムガスのはなし
  5. アカデミックの世界は理不尽か?
  6. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  7. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesis
  8. 二酸化炭素をはきだして♪
  9. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  10. 化学とウェブのフュージョン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP